大阪ワンルームマンション投資スクール

大阪ワンルームマンション投資の初心者に役立つ情報、資産運用の方法を紹介致します。

  • close
  • 投資がうまくいかない理由

    f:id:linxosaka:20220113145252p:plain

    投資は本来そんなに難しいものではありません。

     

    しかし、自分が投資するコアの部分が定まっていないと、難しいものになります。

     

    • 〇〇さんから推奨銘柄が出た
    • ◇◇さんが〇〇を買っているらしい
    • 〇〇の売り上げが来期は非常に期待できるらしい
    • 〇〇の持っている土地は再開発で上がるから再評価されるだろう

     

    こういうネタは、話としては面白いです。

     

    ただ、こういうネタで万人が資産を形成することはまず不可能です。

    こういうネタで資産形成ができる人は、きちんとソースを確認して、

    トータルで自分で判断できる人です。

     

    誰もができる投資術としては愚直に毎月積み上げいくことです。

     

    多くの人が分かっていることです。

     

    ただ、多くの人がわかっているこの愚直に積み上げるということが

     

    なかなかできません。

     

    なぜでしょうか?

     

    それは誰もが「早くお金持ちになりたい」からです。

     

    ネットやニュースでは大儲けした人の話はたくさん入ってきますが、不思議なことに損したり失敗した人の話はあまり入ってきません。

     

    たとえば、Twitter等のSNSには数千万規模の資産は当たり前、億単位の方もゴロゴロいるのです。

     

    しかし、これはどこまで本当か分からないところがあります。

     

    多くの人の年収と資産を見てきましたが、億レベルの資産を築いた人は殆どいないです。

     

    大体において、太い本業を持っており、属性ゆえの資産というケースが殆どです。

     

    投資で資産を築いたという人は、本当にほんの一握りなのです。

     

    逆に言うと、それだけ難しいということです。

     

    あまり、あふれる情報に流されず、自分のできる範囲で投資をしていくというのが最も着実で安心な投資方法です。

     

    つまらないかもしれませんが、大きくやられることもありません。

     

    また、何を信じたらよく、どのように追加投資をしたらよいのか、迷っている状態のかたは、投資する前に自らの投資の方針を決めておくことがブレない資産運用をするためのコツです。

     

    常に損失が無いということは投資の中ではありません。

     

    損が出た時に動揺しないために、事前に投資の方針を決めておくのです。

    【番外編】新卒OLが冬のボーナスで買いたいもの三選!

    f:id:linxosaka:20211216184114p:plain

    冬のボーナスが先日出ましたので、新卒OLのわたしが今欲しいもの3つ取り上げてみます。

     

    Z世代の消費動向を今後の投資に役立ててみて下さい。

     

    第3位 IENAのコート

    まずは20代女性の評判から見て行きます。

     

    値段的にちょっと高いけど、長く愛用できそうです。

    最近はオーバーサイズの物が多いけど、綺麗めに着られるデニムジャケットに出会えて嬉しい。

    可愛い物が多いけど、高くてちょっとまだ買えない。

     

    デザインに魅力を感じる人が多そうですが、値段的にまだちょっと手が出しずらいようです。

     

    ボーナスも出たし、少し背伸びをして「いったれ!!」と勢いをつけて買おうと思います。

     

    今欲しいコートはオーバーチェスターコートです。

    baycrews.jp

     

    軽いのにしっかりと密な生地で膨らみがあり、表面の滑らかな手触りなど、イタリアの匠の技術による素晴らしい素材です。

    こちらのチェスターはふっくらとした生地に大きめの衿がボリュームがあり、小顔効果と、肩も華奢に見せてくれるデザイン。

     

    ゆったりめの袖付けでオーバーサイズニットなどにも羽織れます。

     

    前開きにはブラインドスナップでミニマルに仕上げています。
    ダブルで留めても、シングルで留めてもこなれ感のあるコートです。

     

    第2位 ケイト・スペードのトートバック

    通勤にも利用できて、比較的リーズナブルです。

    定番の「モーリー」バッグシリーズもオススメですが、

    私はカラフルなノット カラーブロック ラージ トートが欲しいと思っています。

     

    www.katespade.jp

     

    第1位 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

    新卒投資OLとして、現在、つみたてNISAでも毎月買っているeMAXIS Slim 全界株(除く日本)のインデンクスファンドに今年のボーナスをすべてブチ込もう思います。

     

    新卒OLブチ子になります。

     

    www.osaka1roommansion.com

     

    今年のリターンがなんと30%と、爆益が期待できそうです。

     

    まとめ

    ファッションアイテムは買おうと思えば、いつでも買えるのですが、時代の変化で、流行り廃りも早く、すぐに使えなくなったりします。

     

    一方、投資は「長期・分散・積立」を意識すれば、将来的に大きなリターンが期待できます。

     

    コートやバックなどの耐久消費財は投資からの利益で買えるように頑張っていきたいと思います。

     

    投資を行う上で必要な能力とは?

    f:id:linxosaka:20211209184519p:plain

     

    投資家に必要な能力

    投資に必要な能力とは一体何でしょうか。 

     

    投資の結果は不確実なので、学習する中で確実性を高めていくということになります。

     

    大きく負けないこと、市場から退場しないことというのは大事です。

      

    日本においても、ライブドア・ショック・リーマンショック・東日本大震災・コロナショック等、大きな経済危機を経ていますが、生き残ることが大事です。

     

    投資の軸

    コンスタントに投資で勝てるには、『自分自身の投資の軸』ができているかというのが大きいです。

     

    人間だれしも得意不得意があります。

     

    今はさまざまな情報がネットから取れますから、比較的効率よく投資対象を見つけることができるように思います。

     

    デイトレード・信用取引など、一時期ブームになった投資手法も数々ありました。

     

    資産を築いた人もいますが、1000人に1人もいないように思います。

     

    ほとんどの人は負けてしまっています。

     

    しかし、当時は新聞・雑誌を大いににぎわせました。

     

    投資情報は今でもさまざま入ります。この良し悪しを見極めるのは単純で、

     

    自分の考えに合っているかどうかというところです。

     

    ようするに人の影響を受けているだけで、一貫性がないということです。

     

    自分で考える力

    自分自身に合う投資と合わない投資があります。

     

    Aさんがやっていてうまくいっているからといって自分がうまくいくとは限りません。

     

    「誰かがやっているからやる、儲かりそうだからやる。」

     

    こういう投資は相場環境が悪くなると軸がありませんからすぐにぶれます。

     

    これはよろしくないということですね。

     

    自分なりに考え、納得した投資方法を見つけ出すこと。

     

    これが投資において一番大切と思います。

     

    ただ、融通がきかないというのとは別で、投資には絶対がないので、投資の前提条件が変われば、違う投資に切り替える必要もあります。

     

    そうするなかで、腹落ちする投資というのが見つけ出せるように思います。

    お金がお金を生み出す仕組みをつくる

    f:id:linxosaka:20211202180638p:plain野村総研のこの図によると、5億円以上が超富裕層、1億円以上が富裕層とされています。

     

    圧倒的な数がマス層となります。

     

    世間一般でいうところのサラリーマン家庭はほとんどこのマス層になります。

     

    一般的にサラリーマンというのは雇われる立場であり、みずからの労働力が最大の資本になります。

     

    管理職になったり、一流企業に勤めたり、サラリーマンとして成功している人でも、自らの給与だけで超富裕層に入るのはほとんど不可能でしょう。

     

    ほとんどのサラリーマンにとっては1億円以上の富裕層も難しいです。

     

    なぜなら、サラリーマンである限り、1馬力の状態で自らの労働力の対価としての収入という構図は同じだからです。

     

    これはお金を増やすという意味において可能性は限定的であることを意味します。

     

    ただ、サラリーマンの強みは毎月の「安定的」な収入ですが、不況になれば安定も揺らぎます。

     

    マネーマシーンを作る

    サラリーマンはこうした事実を踏まえておかないと、

     

    いつまでも「がむしゃらに働く」という努力の方向に固執してしまう可能性があります。

     

    仕事は価値あることですが、資産形成においては手段の1つであるということです。

     

    仕事とお金の増やし方は分けて考えたほうが妥当です。

     

    効率よくお金を増やすためには1馬力から2馬力・3馬力と他人資本を上手に活用する方法です。

     

    資本家側に回る

    お金がお金を生み出す構造を作り出すにはいくつか方法があります。

    1. 不動産を買う
    2. 株式を買う
    3. コンテンツを作る
    4. 会社を作る

    不動産を買う

    不動産は富を生み出してくれます。

    もちろん、相応のメンテナンスや営業活動が必要になりますが、成功した時の利回りは融資というレバレッジを効かせる分、株のそれを大きく上回ることも可能です。

     

    先祖代々の土地があり、その土地からの収益が上がるような場合は、借入が無い分安定的で高い収益を上げることができます。

     

    そうでない場合は、借入をし、借り入れの金利と収益の金利差でお金を増やすということになります。

     

    株式を買う

    株式を買う、この方法は他の方法と比べて、誰もがすぐに簡単に始められるところが大きなメリットです。

    株式というと、とかくギャンブルめいた印象があります。

     

    しかし、近年では積立投信やETFなど株の持つリスクを分散させた良い商品が出ています。これらの商品は以前の株のマイナスイメージを払しょくするものです。

     

    株を買うことは、ささやかながら資本家側に回るということを意味します。その会社の株を買えば、その会社がお金を増やしてくれます。

     

    コンテンツを作る

    例えば、小説を書き、それがベストセラーになると印税が入ってきます。

     

    ただ、現実的ではありません。

     

    現実的にはサイト運営(ブログ)、You Tubeなどのコンテンツ制作が該当することでしょう。

     

    サイト運営も手入れは必要ですが、収益性の高い作品の1つということになるでしょう。これらの例にとどまらず、何かストック的な資産を持っておくと安定的な良い収入になります。

     

    会社を作る

    起業とかベンチャーとかそういう言葉の流行りはもう何十年も前からあります。いきなり起業して成功する人もいるでしょうが、やはりなかなか難しく現実離れしています。当たれば何十億ですが、運と実力が必要です。

     

    とりあえず、小さくはじめてみる

    基本的に今日やらない人というのは明日もやらないのものです。

     

    日常の何かを変えるならば、ひとまず行動してみることが大事です。

     

    そのためにも、失敗しても退場しないために「小さくはじめてみる」

     

    その積み重ねは大事だと思います。

     

    よりよく生きるための工夫を積み重ねていくことで世界は広がり、経済的にも精神的にも豊かな日々を送ることができるということですね。

    新卒投資OLが1億円を貯めるために行うこととは?

    f:id:linxosaka:20211118162325p:plain

    資産運用を開始してもうすぐ4ヶ月になります。

     

    新卒の20代から資産運用をすれば、それなりの金額に達すると信じています。

     

    www.osaka1roommansion.com

     

    私が1億円貯めるには一体どのくらいの金額や期間が必要になるか考えてみました。

     

    23歳から65歳まで資産運用で1億円貯めるためには

    f:id:linxosaka:20211118164224j:plain

    年率5%のリターンで毎月約5.5万円を積み立てで1億円になります。

    期間としては43年かかります。

     

    いまよりもう少し、積立額を増やせば、達成可能ですが、65歳までかかるので根気が必要になります。

     

    23歳から50歳まで資産運用で1億貯めるためには

    f:id:linxosaka:20211118200728j:plain

    年率5%のリターンで毎月約13.6万円を積み立てで1億円になります。

     

    期間としては28年かかります。

     

    運用期間が減った分、毎月の投資額が2.5倍増やさないと達成できない金額です。

     

    新卒OLの年収だけでは実現する為には、現実的には不可能な積立金額です。

     

    パートナーを見つけてお互い共働きで、慎ましい生活を送ることが前提となります。

     

    23歳から40歳迄資産形成で1億円貯めるためには

    f:id:linxosaka:20211119112243j:plain

    年率5%のリターンで毎月28.6万円を積み立てで1億円になります。

    期間として18年かかります。

     

    年間300万円オーバーの積立額になりますので、「収入の最大化」「支出の最適化」を実行し、収支管理の徹底が必要です。

     

    現金での積立の場合、1億円貯めるには

    23歳から65歳までの場合 約19.4万円

    23歳から50歳までの場合 約29.7万円

    23歳から40歳までの場合 約46.2万円

     

    投資の力を借りずに現金積立だけでは非現実的な数字となります。

    また、インフレに関しては考慮していませんので、インフレ時には現金がさらに目減りします。

     

    まとめ

    資産形成をするためには、収入を増やしながら、支出を減らすといったシンプルな行動が一番大切です。

     

    そのためには、仕事のスキルアップして収入を上げ、支出をコントロールしながら、投資の知識を得て、早い段階から投資の力を借りて運用することが必要です。

    新卒投資OLのモーニングルーティーン

    f:id:linxosaka:20211104151736p:plain

    新入社員で入社してから7ヶ月が過ぎました。

     

    OLの朝の時間をうまく使うことで充実した一日を過ごせるように時間の使い方について考えてみました。

     

     

    新卒投資OLのモーニングルーティン

    起床

    6:30

    アラーム音は大好きなBTSの「Dynamite」で、ハイテンション起床。

    起きたらすぐ歯磨き、観葉植物に水やりをする。

     

    スキンケア

    6:45

    朝のスキンケアは念入りに。

    肌になじましている間に、ネットでウォール・ストリート・ジャーナル日本版を閲覧し、経済やマーケットについて調べる。

     

    メイク

    7:00

    メイクはナチュラルメイクで手早く済ませる。

    UV対策は万全に。

     

    朝食

    7:20

     

    スープとこの時期は温野菜がマスト

     

    出かける準備

    7:45

    TVを見ながら身支度を整える。

    フレーバーティーを飲み、5分程ぼーっとする。

     

    自宅出発

    8:10

    通勤で1時間20分程かかります。

    通勤中はYou Tubeを視聴

     

    新卒投資OLの朝のこだわり

    スキンケア

    愛用のスキンケアはイニスフリーのジンジャーハニーモイストスキンです。

    ハチミツエキスとジンジャーが肌へ潤いを与え、もっちり肌になります。

    www.innisfree.jp

    日中はマスクをしていることが多く、蒸れたり逆に乾燥したりと肌が不安定になる日が多くありました。

     

    しかし、朝夕のスキンケアをしっかり念入りに行うことで、そういったトラブルが少なくなってきました。

     

    投資OLの朝活

    投資初心者で、経済やマーケットに詳しくなりたいので、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版を朝起きたら見ています。

     

    無料で閲覧できるのに情報量が豊富でオススメです。

    jp.wsj.com

    手抜きでもしっかり朝食

    食欲がないときでもキッチリ食べられるように、無印良品の食べるスープを食べています。

    www.muji.com

     

    手抜きでも、栄養バランスが取れた食事が出来ます。

    時間があるときは温野菜も食べるようにしています。

    頭と身体を働かせるため、朝は出来るだけ温かいものを取るように心がけています。

     

    通勤中のYou Tubeで投資のお勉強

    通勤時間が1時間30分ぐらいありますので、電車の中で投資の勉強ができるように投資系YouTuberの動画を見ています。

     

    私のオススメは

    www.youtube.com

    www.youtube.com

    www.youtube.com

     

    まとめ

    私のモーニングルーティンは、自分の生活の核を作る大事なものが詰まっているので、これを崩すのは難しいと…。

     

    なのでもっと自分時間を活用できるように、今度はナイトルーティンの見直しをしてみたいと思います…。

     

    良かったら皆様のモーニングルーティンを教えてください。

    【ふるさと納税】新卒OLシャインマスカットをゲット!

    f:id:linxosaka:20211028173436p:plain

    今年もあと2ヶ月です。

     

    今年の年収の見通しも大方ついてきたので、

     

    はじめて、ふるさと納税をしてみました。

     

    ふるさと納税をすると、返礼品がもらえるので、オトクです。

     

    今日はふるさと納税の仕組みとふるさと納税を実際の頼み方について解説していきます。

     

    ふるさと納税の仕組み

    ふるさと納税は任意の自治体へ行う寄附金のことで、2,000円を超える寄附金を行った時に住民税から一定の控除をうけることができる制度です。

    ふるさと納税の特徴

    1. 返礼品・優待券などがもらえる・・・自治体によっては寄附金に応じた「お礼」を受け取ることができる。
    2. 寄付金とほぼ同額が税金から控除・・・節税策として有効※控除を受けられる金額はご本人の住民税によって異なります。
    3. 生まれ故郷でなくてもOK・・・複数の自治体に寄附をすることが可能。

     

    ふるさと納税限度額

    全額(2,000円を除く)控除されるふるさと納税額の目安を、収入と家族構成別で掲載していますので、ふるさと納税を行う際の参考にしてください。

     

    税金の控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要があります(平成27年4月1日から確定申告不要の「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まっています。)。

     

    限度額の目安は下記よりご参照下さい。

    www.soumu.go.jp

     

    実際に頼んでみた

    ふるさと納税を始めるにはどうすればいいかわからないという人は、ふるさと納税に関する各種サイトがございますので、そちらで手続きしてみて下さい。

     

    手続きがオンラインでワンストップでできますので非常に簡単です。

     

    ふるさと納税おすすめサイト

    【さとふる】

    www.satofull.jp

    【ふるなび】

    furunavi.jp

    【ふるさとチョイス】

    www.furusato-tax.jp

    【楽天ふるさと納税】

    event.rakuten.co.jp

    シャインマスカットを頼んでみた

    わたしは、楽天証券と楽天カードを持っているので、楽天ふるさと納税から頼んでみました。

     

    www.osaka1roommansion.com

    • 楽天ふるさと納税のサイトに入る
    • ジャンルから探すよりフルーツ・果物をクリック
    • ふるさと納税限度額を参考に寄附金を行うシャインマスカットをクリックする

    f:id:linxosaka:20211028181810j:plain

    • 最後に上記の画面に回答していきます。
    • ワンストップ特例制度の申請書の送付については、医療費控除やその他の確定申告の必要がない方の場合、利用できます。※5自治体までです。6自治体からは確定申告が必須となりますので、注意しましょう。

     

    また、購入には、クレジットカードが利用できます。

     

    ふるさと納税の上限額は、1月1日から12月31日の期間で計算されるため、年末に急いでふるさと納税を駆け込みで行う人も多いでしょう。

     

    そのようなときに、クレジットカード決済は非常に便利です。

     

    また、クレジットカードのポイントをつくのでオトクです。

     

    まとめ

    ふるさと納税は、税額控除や返礼品などのメリットを受けられるだけではなく、被災した自治体の復興支援など、自治体を応援する制度としても利用できます。

     

    また、寄付金の支払方法としては、寄付額に応じたポイントがたまるクレジットカードがおすすめです。

     

    【年代別】資産運用の考え方

    f:id:linxosaka:20211014173917p:plain

    本日は、年代別での資産形成や資産運用の考え方についてお伝えしていきます。

     

    資産運用の必要性は、各個人やご家庭の置かれた状態、今後の見通しに応じて様々です。

     

    ここでお伝えするのはあくまでも1つの目安となりますが、より多くの方々のご参考になれば幸いです。

     

    各年代で、どのように資産形成や資産運用に取り組んでいくのが良いのでしょうか。1つの目安として、年代ごとに考えられるライフイベントも絡めながら見ていきましょう。

    20代・30代の資産運用

    20代においては、収入を増やすための「自己投資」と、支出を減らすための節約で収支差額を黒字にすることです。

     

    それにより、資産形成の第一歩となる貯蓄を持続的に行っていけるようにするのが最も重要です。

     

    ここでつまずいてしまう方も少なくないですが、コツとしては「収入-貯蓄=支出」の考え方を習慣化することです。

     

    要するに「先取り貯金」を行うことです。

     

    会社の福利厚生で財形貯蓄制度、持株会、確定拠出年金などの制度がある方は制度を利用して、給与から先に積立分をプールしましょう。

     

    上記の制度はない方は、給与口座での定期積金・つみたてNISA・iDeCo(個人版確定拠出年金)を行いましょう。

     

    収入額から予めご自身で決めた貯蓄額を差し引いた範囲内で支出額を定めてしまえば、無理な節約で早期に挫折してしまうのを、かなりの程度防止できるでしょう。

     

    自己投資でいえば、あくまでも収入を殖やす目的のための手段と考えます。

     

    例えば、各種資格取得による収入アップ・役職アップなどです。

     

    20代は独身の方が多いので、自分に使えるお金が一番多いときです。

     

    また、定年退職までの期間が長いので時間を味方につけることが可能です。

     

    30代においては、結婚や出産などライフイベントによってまとまった出費が発生する可能性があります。

     

    ただ、昔のように、「結婚式を挙げる」「車を所有する」「マイホームを買う」といった一般的な消費行動について一度、自分自身に置き換えて、斜めから考えてみることが重要です。

     

    こうした出費が少なくなることで、今後の収入の増加分などを追加で投資にまわすことで対応します。

     

    貯蓄の一部を効率的に増やすため、株式や不動産投資を行ない、資産形成をしていきます。

     

    途中で資産形成を止めてしまうと、再度思い立っても、なかなか重い腰を上げることができなくなるのが人の性と言えるかもしれません。

     

    「継続は力なり」を念頭に置いて取り組んでいくことが大切です。

     

    40代~50代の資産運用

    40代~50代では、ある程度(例:金融資産1,000万円以上)の資産形成を1つの目安として目指していきます。

     

    資産形成ができたら、資産運用の段階に移ります。

     

    ここでは、資産形成の段階で積立投資によって、既にポートフォリオが組まれた状態が出発点になりますので、そのポートフォリオを見直します。

     

    もちろん、生涯現役を目指している方もいらっしゃるでしょう。ここではあくまでも一般論として、近づきつつあるリタイア、老後生活に備えて、積極運用からリスク抑えた安定運用へ移行していくリバランスの作業を行うことになります。

     

    どの年代においても無理は禁物ですが、年代を追うごとにそれまでに弛まず積み上げていればいるほど、ここからの年代においては心の余裕を保つことを第一に取り組んでいくことが最も重要でしょう。

     

    60代以降の資産運用

    定年退職後は定期収入が年金のみとなります。

     

    資産を殖やすことより資産を守りながら取り崩すことが大切です。

     

    老後世代となる60代以降は、安定運用中心の資産運用を行うことで老後資金の取り崩しによる資産残高の減少を緩やかに抑えつつ、次世代のために相続対策を早期に実践していきます。

     

    まとめ

    ご紹介した年代別の資産形成や資産運用の考え方はあくまでも1つの目安です。

    しかし、どの年代においても資産形成や資産運用を行う上で、共通して重要なのは以下の2点になります。

     

    1. 資産運用を行う目的を明確にし、その達成のための手段を継続的に実践する。
    2. 1を実践するため、心に余裕を持ちつつ、楽しく取り組む。

     

    以上を踏まえ、継続的に楽しく取り組む資産形成や資産運用を通して、皆さまがこれからさらに豊かなライフスタイルを築いていかれることを願っています。

     

    資産運用の出口戦略

    f:id:linxosaka:20210930175452j:plain

    資産運用の王道、株式・債券・不動産

     

    資産運用とは、簡単に言えば、お金を投資して増やすことです。

     

    バブル経済の時代は郵貯や銀行に預けておくだけで高利で運用をしてくれました。

     

    しかし、その分インフレでお金が増えるだけでなく物価も上昇していました。

     

    また、住宅ローンを組んで自宅を買えばそのまま自宅も値上がりする。

     

    経年劣化しているにも関わらず自宅が購入時よりも高値で売れる、そういう時代がありました。

     

    自宅を買い替えるだけで資産運用できる、ヤドカリ投資法というやり方が成り立つ時代だったのです。

     

    今でも都心部の不動産も上昇傾向です。

     

    ただし、日本全体で見れば稀であり、縮小経済社会の今は投資対象が限られつつあります。

     

    株式・債券などのペーパーアセットで殖やす

    株式・債券を購入して資産を殖やすことができます。

     

    しかし、信用取引は別として、株や債券は与信を使って購入することができないため、一般的にはゆっくり増やしていくことになります。

     

    一方、不動産や金はかつては実物投資でしか不可能でしたが、日本でもこの20年ほどでリートであったり、投資信託やETFという形でたやすく購入することができるようになりました。

     

    つまり、いつでもどこでも、殆どパソコンの画面上だけでこれらの商品を購入できるようになったということになります。

     

    資産運用を行うには、今は非常に良い時代になったと言えるでしょう。

     

    実物資産(ハードアセット)で殖やす

    実物資産(ハードアセット)で殖やすという手もあります。

     

    王道は不動産投資です。

     

    一般的には実物資産は高額です。

     

    そのため、サラリーマンなら自分の信用を使って金融機関から融資を受け、賃貸物件を購入するという形になります。

     

    不動産というのは与信、つまりレバレッジを利かせて物件を増やしていくことが可能です。

     

    もし、買った不動産の値段そのものが上がればインカムだけでなくキャピタルも得られることから、この分野でもけた外れの資産家が続々生まれています。

     

    反面、投資先の再現性が株式や債券に比べると低いために、確かな鑑定眼が要求されるのも事実です。

     

    流動性も低くなります。

     

    売りたくても相手がいないと売れない、その市場は株式や債券に比べるとはるかに小さいです。

     

    相対取引というのはそういうことです。

     

    資産運用の出口戦略

    いつもでも増やし続ける

    資産から得られる配当金や家賃収入などを再投資しつづけることです。

     

    ウォーレン・バフェットや、ガソリンスタンド店員の10億円投資家として死後に名を馳せたロナルド・リード氏のように「いつまでも増やし続ける」という手があります。

     

    これは出口でもなんでもないのかもしれませんが、投資家はこのパターンが意外と多いのではないでしょうか。

     

    お金というのは増えれば増えるほど殖やしやすくなりますから、殆どの人が投資を始めたら一生関わることになるのです。

     

    資産が効率的に増える、その力を知ってしまったら無理して止めようと思わなくなるはずです。

     

    殖やすのをやめ、取り崩す生活をする

    • 宝くじで何億と当てた人が破産する
    • 一流スポーツ選手が破産する

    これらがニュースになるのは、滅多に無いことだからです。

     

    例外中の例外です。

     

    ニュースは例外じゃないと意味がありません。

     

    何億と資産を持つ人が破産する可能性は、何億と持たない人よりもはるかに少ないのは明らかです。

     

    仮に2億あれば、3%の利回りだけで600万程度の収入を作れます。

     

    また、2億あれば、利回り0%でも1ヶ月40万円使っても40年強過ごすことができます。

     

    なるべく多くの財産を持ちたいと思う理由は、生活の安定につながるからです。

     

    自由を得ること

     

    様々な投資の出口として共通することがあります。

    それは「経済的自由を得られる」ということです。

    経済的自由になると、精神的に非常に自由、我慢する必要が全くないということです。

     

     

    2022年にiDeCoの制度が変わります!

    f:id:linxosaka:20210927182251j:plain

    現在約180万人が利用しているiDeCo(個人版確定拠出年金)

     

    着実に浸透してきた感があります。

     

    2020年の法改正により、2022年から大きく制度が変わりますので、今回ご紹介いたします。

     

    原則65歳になるまで加入できるようになる

    現在は60歳までとなっていますが、延長されます。

    時代の流れとして、定年が延びており、今後は60歳を超えても働く人が増えると考えられます。

    ※国民年金の被保険者であることが条件。

     

    【メリット】

    • 老後資産の積み増しができる
    • 掛け金の所得控除を受けることができる

     

    受け取り開始可能年令が75歳まで拡大

    現在は60~70歳の間で選択が可能。

     

    2022年4月から、60~75歳の間で選択ができるようになります。

     

    公的年金の繰下げも75歳まで選択ができるようになり、多様な生活スタイルに合わせることが可能になり、老後の生活に合わせて、対応ができるようになります。

     

    企業型DCに加入している人も加入しやすくなる

    現在のところ、既に企業型DCに加入している方にとって、iDeCoに加入するのは会社の合意がないと難しいルールになっていますが、本人の意志だけで利用できるようになります。

     

    f:id:linxosaka:20210927182248j:plain

    今後も、ますます制度が変更されることが考えられます。

     

    まだされていない方や、お悩みの方はにとって、タイミングはとても重要になってくると思います。

     

    ご自身が納得できる時が来れば、その時が最適な時期ですので、資産形成にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

     

    【謎が多い】コロナ禍で収入減少でローン破綻!月々9万円が払えない!

    f:id:linxosaka:20210923160830p:plain

    先日、ネットニュースで、3年前に東京都内で新築一戸建てを35年返済にて3,000万円で購入された方が、返済が困難な状態に陥っているという記事がありました。

     

    記事の内容は下記のとおりです。

     

    新型コロナウイルスの影響で、住宅ローンの返済に行き詰まる人が8万人を超えました。マイホームを手放さざるを得ない状況に、ある家族が取った意外な解決策とは。

     Aさん(40):「将来的には親と一緒に住もうと思って4LDKにしたんですけど、その前にコロナ禍になったので、にっちもさっちも行かなくなった」

     都内で暮らすAさん。妻と高校1年生の長男の3人暮らし。3年前、新築の一戸建てを35年ローンの3000万円で購入。夢に見た念願のマイホームでした。

     Aさん:「3階の部屋からスカイツリーが見えたから『買おう』ってなりました。夜だと電気がついているので、すごくよく見えるんです」

    住宅ローンの返済は、毎月9万円。しかし去年4月、コロナ禍の影響で給料が半分に。

     Aさん:「元々、手取りで35万円ぐらいあったんですけど、それが18万円とか」

     Aさんの仕事は運送業。1回目の緊急事態宣言で物流が激減、そのあおりを、もろに受けたのです。

     さらに…。

     Aさん:「妻も(コンビニで)アルバイトをしていたけど、コロナ禍で『お客さんが来ないからシフトに入らなくていい』と言われて」

     そして、去年12月。住宅ローンの支払いが滞っていたAさんの元に、ある通知が。返済を厳しく促すための「催告書」でした。

     届いたのは12月22日。8日後の30日までに、残りの住宅ローン2832万円を一括で支払わないと「自宅を競売にかける」と書かれていたのです。

    Aさん:「まさか、こんなことになるとは思わなかったですね」

     このままでは、自宅が競売にかけられてしまう…。困り果てたAさんは、住宅ローン問題を専門に扱う「ナレッジパートナー」の富永順三氏に相談。考えた末、競売にかけられる前に自宅を売る「任意売却」をすることに。

     住宅ローン問題を扱う・富永順三さん:「債権者に対して『任意売却を進めます』と通知をしているので、(今年の)年末くらいまでは(競売の)猶予を頂いている」

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228615.html

     


    www.youtube.com

     


    www.youtube.com

     

    さて、皆様はこの記事を読まれてどのように思われましたでしょうか。

     

    おそらく、住宅ローンを組みのが怖くなったことでしょう。

     

    ただ、何点か謎の部分があったので、不動産のプロの視点とファイナンシャル・プランナーの視点でこの記事について解説していきます。

     

    まず、不動産のプロの視点からですと、3年前に東京都内で新築一戸建てが3,000万円というのは破格です。

     

    土地が借地でしょうか?所有権でしょうか?

     

    この記事や動画だけではわかりませんが、

     

    もし、土地が所有権でしたら、任意売却や競売などもせず、一般流通でローン残債で売却が可能かと思います。

     

    また、奥様名義でどのようにして住宅ローンが組めたのでしょうか。

    記事や動画から抜粋すると、

    • ご主人様が携帯代金の支払い遅延のため、ローンが組めなかった。
    • 35年固定で1.3%フラット35で借入をされている模様です。
    • お二人の手取りが45万円で、そのうち35万円がご主人様、残りが奥様だとすると手取り10万円ぐらいです。(年収手取りで120万円ぐらい?)
    • 3,000万円をフラット35で借入できる最低年収が350~360万円です。
    • 住宅ローンを組む前にカードローンがある(ご主人様名義?奥様名義?)
    • 住宅ローン9万円+諸費用ローン+その他カードローンの返済額が20万円

     

    ローン審査が通ったのが不思議で仕方有りません。

     

    次にファイナンシャルプランナーとしての視点です。

     

    コロナ禍で収入半減は予期せぬことだとおっしゃられていますが、普段から、予期せぬ時のための貯蓄(生活防衛資金)を貯めていなかったことが原因かと思います。

     

    お二人の手取り収入が45万円であれば、3人暮らしですと、都内でしたら賃貸の住居費でも住宅ローンの返済額ぐらいかかることでしょう。

     

    手取り収入の10%~20%を貯蓄に回していれば、年間50~100万円ほどはプールでき、カードローンを利用しなくても良かったでしょうし、諸費用ローンも組まずにマイホームを購入できたかもしれません。

     

    ここで大事なことは、『予期せぬことが起こった想定で予算をたてておく』ことが重要です。

     

    もし、収入の10%~20%をお子様がうまれてから高校生1年生になるまで蓄えておけば、800~1,600万円ぐらいの預貯金が作れたことでしょう。

     

    その段階で、マイホームの諸費用を現金で払ったとしても600万円~1,400万円程度残っていたでしょう。

     

    仮に収入が半減したとしても、毎月の赤字が10~15万円程度になりますので、再構築するのにかなり猶予があり、住宅ローンの支払いができなくなることもなかったでしょう。

     

    最後にもし、住宅ローンの支払いに困窮した場合、まず、お取引先の銀行へ積極的にご相談下さい。

     

    参考URL

    https://www.fsa.go.jp/ordinary/coronavirus202001/DGL.pdf

    https://www.fsa.go.jp/ordinary/coronavirus202001/06.pdf

    チャールズ・エリスの投資の名言

    f:id:linxosaka:20210916182718p:plain

    本日は、グリニッジ・アソシエイツを設立し、アメリカの資産運用業界の一人者であるチャールズ・エリス氏の投資の名言についてまとめていきます。

     

    資産運用を行う上でのヒントが隠されております。

     

     

    チャールズ・エリスの経歴

    • 1937年生まれ。
    • イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀のMBA、ニューヨーク大学でPh.D.取得。
    • ロックフェラー基金、ドナルドソン・ラフキン・ジェンレットを経て、72年グリニッジ・アソシエイツを設立。
    • 2001年6月に代表パートナーを退任するまでの間、イェール大学財団基金投資委員会委員長、全米公認証券アナリスト協会会長、バンガード取締役などを歴任。
    • 現在、ホワイトヘッド財団理事長。

     

    代表作として、『敗者のゲーム』『投資の大原則』『チャールズ・エリスが選ぶ投資の名言』などがあります。

     

     

     

    個人投資家のための十戒

    チャールズ・エリスは自身の著書「敗者のゲーム」にて個人投資家のための十戒として述べられています。

     

    1. 貯蓄すること。⇒将来の幸せと安定、子供の教育のために投資すること。
    2. 相場の先行きに賭けてはいけない。⇒プロを相手にしていることを自覚すること。
    3. 税務上有利という理由で動いてはいけない。⇒そうした商品は投資対象として魅力がない。
    4. 自分の住宅を投資資産と考えてはいけない。⇒住宅は家族と生活する場所であり、それ以上のものではない。しかし、家族の幸福のための投資としては意味がある。
    5. 商品取引は考えもの。⇒コモディティ取引は投機だ。付加価値を生まない以上、投資とは言えない。
    6. 証券会社の担当者に気をつけなさい。⇒手数料に気をつけろ。
    7. 新金融商品に投資してはならない。⇒投資家に保有されるためというより、投資家に販売するためにデザインされている。
    8. 元本、利息が安全だとか、リスクが少ないという理由だけで、債券に投資してはいけない。⇒債券も株式と同様に変動するし、インフレリスクもある。
    9. 長期の投資目的と投資方針、資産計画を文書にして書き出し、それに沿って行動すること。⇒毎年見直すし、再確認すること。
    10. 直感を信じて投資してはいけない。⇒「誰にも将来の予測はできない」ことを肝に命じろ。

     

    投資の大原則の5つ

    また、「ウォール街のランダム・ウォーカー」の著書、バートン・マルキール氏と合作「投資の大原則」に5つの大原則を述べております。

     

    1. 若いうちから貯蓄を始め、続けること⇒時間を味方に複利効果を享受
    2. 会社や国の制度を有効に活用すること⇒節税分を投資に回す
    3. 「インデックス・ファンド」で分散投資⇒プロと競わない
    4. 年に1度、資産配分を見直す⇒自分のリスク許容度リバランスを行う
    5. 自分の決めた投資方法を守り、市場の動きは気にしない

     

    まとめ

    本日は、チャールズ・エリスの投資の名言について解説していきました。

     

    誰しも、最初は投資の収益が市場平均に勝つことを重きをおいてしまいがちですが、皆様、個人投資家が投資をする目的が「市場平均に勝つこと」でしょうか?

     

    おそらく違う方の方が多いことでしょう。

     

    皆様の投資を行う目的に沿って資産運用することが大事ですし、他人と比較しなくても良いかと思います。

     

    なぜなら、投資は、他人や社会のために行うのではなく、自分や家族の為に行うものだからです。

     

    「投資家の神様」ジム・ロジャーズの名言

    f:id:linxosaka:20210913175315j:plain

    世界三大投資家の一人であるジム・ロジャーズの名言をご紹介いたします。

     

    低く買い、高く売る。なかなか簡単だろう?

    問題は何が低く、何が高いかを知ることだ

     

    もしあなたのアイデアを誰かが笑っているのなら、

    成功する可能性のサインとみなさい

     

    変化に適応できない人は、変化に吹き飛ばされるだろう。

    変化を認識し反応する人は、利益を得るだろう

     

    本当に忙しい人よりも、実は暇な人の方がいつも時間が無いと言っている

     

    下調べをしないならば、あなたは決して成功しないだろう

     

    冒険しないと、つまらない人生になってしまう

     

    ジム・ロジャーズは、コロナ禍における現在の過熱相場は、今年の終わりには終了すると考えています。

     

    そのための準備として、資産の現金化を勧めており、日本円、米ドル、人民元などを安全な現金として捉えています。

     

    その他の手段としては、株の空売り、金や銀の保有も有効だとしています。

     

    不動産については、相当魅力的な物件であれば、購入するかも可能性があるが、基本的には否定的とされています。

     

    特にアジアの不動産に関しては、日本以外の国はバブル相場だと考えています。

     

     

     

    不動産投資型クラウドファンディングとは?

    f:id:linxosaka:20210909120139p:plain

    昨今、注目を集めている投資型クラウドファンディング。

     

    その数ある投資対象の中でも、不動産投資型クラウドファンディングが広く普及しています。

     

    しかし、クラウドファンディング自体が生活の中で馴染みがない方にとっては、理解が難しく感じる部分も多いでしょう。

     

    今回は、不動産投資型クラウドファンディングの仕組みからメリット・リスクの解説していきます。

     

    クラウドファンディングとは?

    まず、グラウドファンディングついて解説していきます。

     

    クラウドファンディングとは、クラウド(群衆)とファンディング(資金調達)のくっつけた造語です。

     

    略して「クラファン」などと呼ばれ、こちらの名称の方が有名です。

     

    群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語であり、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを意味する。 Wikipediaより引用

     

    「起案者(団体や企業など)」ネット上で「プロジェクト」を立ち上げて「支援者」を募って出資してもらい、対価として支援者へリターンを渡すという仕組みです。

     

    様々な型のクラウドファンディングがありますが、基本的にはすべてこのカタチで成り立っています。

     

    クラウドファンディングは大きく分けて3つの型(購入型・寄付型・投資型)があります。

     

    不動産投資型クラウドファンディングとは?

    では不動産投資型クラウドファンディングとは一体どういうものでしょう。

     

    不動産投資型クラウドファンディングとは、一般の投資家から資金を募り、集まった資金を利用して不動産の購入や運営を行います。

     

    ここで得られた利益を、各投資家に配分することで利益を得る仕組みとなります。

     

    物件所在地も公開されているため、築年数から管理状態などの情報も自身で調べることが可能です。

     

    一般的な不動産投資における「修繕」や「入居者管理」などの面倒なコストを、クラウドファンディング事業者に任せられるため手軽に始められる不動産投資といえます。

     

    現物不動産やREIT(不動産投資信託)との違い

    f:id:linxosaka:20210909123113j:plain

    不動産投資型クラウドファンディングとREITでは、投資物件を選べる点に違いがあります。

     

    不動産投資型クラウドファンディングは募集案件から不動産を選定できる自由度があり、運用益と実際のリターンが比例する傾向にあります。

     

    現物不動産投資は『修繕管理』『入居者管理』の手間などが発生する上に、投資金も数百万円単位で必要です。

     

    REITは、投資した信託商品の投資割合はプロが自動的に分散運用する為、自身で物件の選定が出来ません。

     

    また、自動的に分散投資するため投資リスクが低いのですが、大きなリターンは期待できません。

     

    不動産投資型クラウドファンディングのメリット

    少額投資が可能

    不動産投資クラウドファンディングを提供しているサービスは、おおむね最低投資金額が1万円で設定されています。現物不動産投資の場合は、投資物件の購入費用、リフォーム費用などで何百万もの費用が発生します。投資できる資産が限られてはいるが不動産投資を行なってみたいミレニアム世代には、おすすめの投資手段と言えます。

     

    現物不動産よりも手続きが少ない

    不動産投資クラウドファンディングは事業者が間に入るため、現物不動産投資と比較すると利回りは低下します。

     

    しかし、現物不動産投資は始めるまで多くの手間と労力が発生するという側面もあります。

     

    まず、第一に運用資金を調達しなければいけません。

     

    そのためには金融機関に自分自身の情報をまとめ、事業計画を提出、融資の審査を受けてようやく資金を得ることが出来ます。

     

    また、投資対象の物件を絞り込むことにも時間を要します。

     

    第二に、実際に物件を購入してから各種保険の加入や、入居出来る状態に整備するための修繕・リフォームなどの作業が待っています。

     

    管理運営会社に任せる場合、運営費用が発生してきます。

     

    不動産投資型クラウドファンディングでは、こうした手間は事業者側のタスクとなるため、不動産投資を始めるにあたって手間コストが削減されています。

     

    投資の金銭的元手が大きい場合は現物不動産投資で利幅を大きく狙い、それを実行する体力があれば安定した不動産収益を得られる可能性は上がるでしょう。

     

    手短にスタートしてミドルリスク・ミドルリターンを選択したい場合は、不動産投資型クラウドファンディングを始めてみてはいかがでしょうか。

    不動産投資型クラウドファンディングのデメリット

    元本割れリスクが存在する

    不動産相場が急激に暴落した場合は、投資開始時と比べて評価額が半分以下になってしまう可能性もあります。

     

    こうした状態を元本割れと呼びますが、投資を行う際には元本割れのリスクを常に考えておかなければなりません。

     

    投資金額が低額であるメリットを生かして、複数の物件に分散投資しておくことがリスク回避方法の一つと言えます。

     

    融資を行なった場合のレバレッジ効果が薄い

    現物不動産投資と比較して、不動産投資型クラウドファンディングはレバレッジ効果が薄いです。

     

    例えば、10万円投資に回して利回りが3%の場合、年間の収益は3,000円となります。

     

    現物不動産投資は銀行から住宅ローン融資を受けることで元手を増やし、効率的に利幅を高められます。

     

    また、融資を行なった銀行側も、購入した住宅を担保に出来るため、抱えるリスクが少ないのです。

     

    不動産投資型クラウドファンディングの場合、サービス利用を目的で融資をしてくれる金融機関は現在ありません。

     

    現在の貯蓄を、コツコツと運用していきたい方におすすめの仕組みと言えるでしょう。

     

    まとめ

    不動産投資型クラウドファンディングを利用すれば、少ない元手から気軽に不動産投資を始められます。

     

    REITと違って自分で物件の選定ができるため、投資の納得度も高いでしょう。

     

    現物不動産投資はすぐにできない方は、不動産投資の第一歩として、不動産投資型クラウドファンディングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

    賃貸マンションを借りる際のポイント

    f:id:linxosaka:20210902172633p:plain

    9月は転勤等が多くなる時期の為、新しい住まい探しをする方が多くなる時期です。

     

    本日は賃貸マンションを借りる際のポイントについて解説していきます。

     

     

    借りる物件のポイント

    「良い物件」を借りる際には、自分自身で「良い物件」とはどういうものか整理する必要があります。

     

    要は優先順位を決めるということです。

     

    優先順位の決め方は一般的には下記のとおりになります。

    1. 立地条件(どこに住みたいのか?)
    2. 予算(月々いくらまで払えるか?・初期費用はいくらの予算まで可能か?)
    3. 間取り(どのくらいの広さが必要か?)

     

    あとは、設備仕様等もありますが、数をあげれば切りがないので、概ね上記の3つのポイントを重視するのが良いです。

     

    賃貸仲介店に行かれて「これがオススメの物件です」と言われたところで自分自身が何に重点を置いているのか理解していない段階であれば、結局決めることができないないので、この点はインターネット等で探している段階ですり合わせをする必要があります。

     

    物件探しはいつ頃から始めるとよいか

    物件を探し始めるのは概ね2ヶ月前ぐらいからで良いと思います。

     

    空室の物件の場合、部屋の入居が1ヶ月以内でお願いされることが多いので、あまり早く探して物件が見つかっても入居時期の問題で借りることができないからです。

     

    賃貸マンションの内覧時の確認する点

    さて、自分にとっての「良い物件」というのがわかってきたところで、お部屋の見学をします。

     

    その時に見学する際のどこを確認するかについて解説していきます。

     

    電化製品や家具がおさまるかどうか

    賃貸仲介店でマイソク(物件資料)をもらうと思いますが、寸法やコンセントの位置などの記載が有りませんので内覧時に確認するところは手持ちの家具・家電がおさまるかどうか確認して下さい。

     

    また、室外機が設置できない部屋の間取りはエアコンが設置できないのでエアコンを設置したい場合、エアコンが設置できるかまたは、築年数が古い物件の場合においては電気容量の確認が必要です。

     

    採光・通風

    次に確認するのは採光や通風です。

     

    日当たりや風通しが良い方が良いのですが、昨今、共働きや日中家にいない人も多いです。

     

    日中家にいないのに日当たりが良くても意味がないですし、都心部では窓を閉めっぱなしのお宅も多いので風通しが良くてもメリットを感じられない場合も多いです。

     

    また、上層階や角部屋であると採光や通風がよくなる傾向にあるのですが、デメリットとして開口部が多いため、室内が夏が暑く、冬が寒くなる傾向があります。

     

    自分の生活パターンをよく考えて、部屋を選ぶと良いです。

     

    申込み・契約時

    良い物件が見つかれば、次に申込みです。

     

    申込時の必要書類は下記の通りです。

    • 印鑑
    • 本人確認資料(運転免許証・健康保険証)
    • 収入証明

    以上の2点ぐらいで最初は大丈夫です。

     

    入居申込書と賃貸保証会社の申込書を記入します。

     

    入居審査がOKになれば、次に契約です。

     

    契約時の必要書類は以下のとおりです。

    • 住民票
    • 印鑑
    • 所得証明書

    連帯保証人が必要な場合

    • 連帯保証人の本人確認資料
    • 印鑑証明書
    • 実印での押印

     

    以上です。

     

    まとめ

    賃貸マンションを探す際は、どこまで妥協できるかをまず決めることが重要です。

    なぜなら、エリア・予算・立地には制限があるからです。

    妥協できるポイントをすり合わせしなければ、良い物件が他の入居希望者から先に決まってしまうため、結局、残り物しかなくなるからです。