大阪ワンルームマンション投資スクール

大阪ワンルームマンション投資の初心者に役立つ情報、資産運用の方法を紹介致します。

  • close
  • 【タバコ値上げ10月1日から】搾取される側と搾取する側の違い

    f:id:linxosaka:20210826162348p:plain

    タバコ増税に伴う、タバコ値上げが2021年10月1日に実施されます。 たばこメーカー各社に先駆けて、JTが2021年10月のタバコ増税に伴うタバコ値上げの新価格を発表しました。

     

    「メビウス」「ピアニッシモ」などの加熱式タバコ50銘柄と「セブンスター」や「キャメル」など、人気の紙巻たばこを中心とした全223銘柄の値上げを実施します。

     

    フィリップモリスは、『IQOS(アイコス)』でおなじみの「マールボロ・ヒートスティック」や「HEETS(ヒーツ)」に加えて、2021年新発売の「TEREA(テリア)」「MIX(ミックス)」シリーズの加熱式タバコをはじめ、「ラーク」などの紙巻たばこを含めた全118銘柄の値上げを実施します。

     

    今回のタバコ値上げでは1箱550円を超える銘柄も多くあり、これを機に「禁煙」してたばこをやめる喫煙者の方も多いのではないでしょうか。 

     

    今回は、「たばこを吸う側」=「搾取される側」になるのか、「たばこ株を買う側」=「搾取する側」になるのかについての金銭的差異について解説していきます。

     

     

    たばこを吸う側(搾取される側)

    仮に、毎日「マールボロ・ボックス」(10月1日より600円)を1箱吸えば、1年間で219,000円かかります。

     

    20歳でたばこを吸い始め、80歳まで60年間吸い続けた場合、

    600円×365日×60年=13,140,000円の消費となります。

     

    たばこ株を買う側(搾取する側)

    今度はタバコを吸う資金でたばこ株に投じた場合はどうなるでしょうか。

     

    例えば、アメリカの大手タバコメーカー「アルトリア・グループ」に投じた場合でシミュレーションしてみます。

     

    過去10年(2010~2019年)の株主が享受する収益率(トータルリターン)は年率15.49%でした。

     

    過去は未来を正確に映すわけではないので、

    米国株式の年平均リターンである年率6.8%で試算をします。

     

    毎年21.9万円を追加投資をして場合、

    • 10年で2,997,453円
    • 20年で8,784,309円
    • 30年で19,957,251円
    • 40年で41,528,532円
    • 50年で83,176,200円
    • 60年で163,584,897円

    各年数の利得になります。

     

    資本主義の象徴的な側面

    財やサービスを消費する側ではなく、資本家側(株主側)にいるか否かで、大きな金銭的差異が生じる好例です。

     

    たばこは依存性のあるものです。

     

    たった一度、その一度だけのたばこを吸うという行動が、その後のキャッシュフローの流れを一変させます。

     

    20歳でたばこを吸い始め、80歳まで60年間吸い続けた場合、

    1. 搾取される側(たばこを吸う側)約1,310万円の消費
    2. 搾取する側(たばこ株を買う側)約1億6358万円の利得

    こちらが、搾取される側と搾取する側の差です。

     

    まとめ

    本日は健康面でなく経済面からたばこについて考察してみました。

    皆様はどちらの人生を歩んでいきたいでしょうか。

     

     

    「今、不動産市場で住宅人気がすさまじい」

    f:id:linxosaka:20210822172859j:image

     

    『不動産ってコロナで下がったの?どうなの?』

     

    という質問をよく受けます。

     

    昨年の初めての緊急事態宣言や、これまで経験したことのない状況下の中では「今後不動産がバブルになる」「金余りがみんなそこへ行く」などと耳にしていたものですが、

     

    実際のところその予測も間違いではなかったと言える現在の実状に思います。

     

     

     

    テレワークの普及で通勤頻度が減り、自宅で過ごす時間が長くなったことにより単純にこれまでよりも住宅自体への関心が高まったり。

    投資家さまだけでなく一般層にあたる方々も、住宅ローンの低金利から、さらに住宅ローン減税による節税額の方が多いという『逆ざや』現象が起きる好環境に、今住宅を欲する全体数がすさまじく増えているという状況です。

     

     

    マイホームが欲しい一般層から個人不動産投資家、海外の投資マネーが集まった外資系大手ファンドまでがこぞって今、

    【日本の家】を買い求めています。

     

     

    首都圏の新築供給は少なく、中古の在庫も重要に対して追いついていません。

     

    「マイホーム購入希望の内見予約が増えている」

    「投資用ワンルームの中古は出ては売れ、出ては売れの状況」

    こんなことを色んなところで耳にする日々になりました。

     

     

    空前の低空室率が続いたオフィス市場はコロナの影響を受け一時空室率の上昇を招き、

    インバウンドや人々の移動が減り商業施設やホテルの運営は苦しくなっているなかで、

    【住宅】への魅力は増すばかりであったというところでしょうか。

     

    『すさまじい』と言われるほどだなんて、不動産業界にいる者としてとても嬉しいことでした🕊🌈

     

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

     

     

    増え続ける【日本の富裕層】

     

    f:id:linxosaka:20210809195229p:image

    実は今、目立って銀行や国税がちからをどんどん入れている。それぞれにもちろん方法は違いますが、ではなぜそんなに今ちからが入っているのか。

     

    それは、日本の富裕層が今『激増』しているからです。

     

     

    ▶︎メガバンクが富裕層の囲い込みに本気を出し始めた!

      「富裕層をターゲットとした部隊はこの1年で3倍に増え、銀行本体では約500人体制で、またグループの証券会社や信託銀行と一体となって行っているのでトータル1000人超えに及びます。」

    こう話すのはあるメガバンクの行員。

    この銀行はターゲットを総資産額20億円以上の富裕層だが、「実際のところ、20億円のバーを現在は5億に下げています。」とのこと。

     他の大手証券会社や地域金融機関も同様のターゲット層なため、富裕層争奪戦が繰り広げられている。

     

     こうなっている1番の要因は、なんと「富裕層」と呼ばれる総資産額の人々が、年々増え続けているからということです。

     

     数字がまた少し変わってしまいますが、05年時点での総資産額1億円以上の富裕層が約86.5万人であったのに対し、19年には133.3万人にまで増えています。

     

    f:id:linxosaka:20210809195332j:image

     

     今後も、コロナによる景気の先行き不安から中小企業の経営者による事業売却が増えるだろうと予測され、それによる売却資金を手にした富裕層が増えると見込まれています。

     加えて日本銀行による金融緩和はやはり強く、溢れたマネーが株式や不動産に流れ込んでおり、資産価値の上昇は続いています。

    また、暗号資産(仮想通貨)は価値の浮き沈みが激しいものの多くの暗号資産長者を生み出している。

     

     

    ▶︎締め付けられる節税対策!

     国内での節税の裏ワザともよばれるような様々な方法も、だんだんと「前は可能だったものが今は難しくなってきている」「今はもうできない」などと変化を続けています。

     

     法や税制というものも難しく、新しく定めてはその穴を探し、また改定し、また探し、イタチごっこのようです。

     

     そんな中、タックスヘイブンと呼ばれる国々への資産移動からペーパーカンパニーの立ち上げ、その法人でのその国での保険加入や金融資産の購入のすべてが、以前よりも必要書類や、財務に関するレポートを義務付けるようにするなどと、日本国内のみならず世界で締め付けが起こっているとのことです。

     

     それでも、現段階では『ケイマン諸島やバミューダ諸島は面倒くさくなった』という声に対し『ヴァージン諸島への締め付けはまだ緩やか』など差がある限りはそちらへ流れて行き、またそこが厳しくなって、とそれもまたイタチごっこのように、だんだんと、できなくなってゆくものなのでしょうか。

     

     

     

     

     経済や個人のお金事情の変化とともに、今回は銀行と国税庁のお話でしたが、それを囲う様々な環境は変化し続ける。改めてそう思いました。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

     

    必要保障額から考える保険の入り方

    f:id:linxosaka:20210805145019p:plain

    我社の新卒22歳OLが「社会人になったし保険も考えないと」と言っていたので、

    本日は、生命保険の入り方について解説していきます。 

     

     

    www.osaka1roommansion.com

     保険の基本

    そもそも保険は何のために加入するのでしょうか?

    答えは「お金を用意するための手段」です。

     

    例えば、

    • 生命保険・・・所定の年齢までに亡くなった場合、支払われるお金
    • 医療保険・・・入院時などに支払われるお金
    • 個人年金保険・・・所定の年齢になった時に支払われるお金

    したがって、保険は手段の一つであるという認識を持つことが大切です。

     

    保険の仕組み

    答えは、保険は、大勢の加入者が予め公平に保険料を負担しあい、「もしも」のことが現実に起きたときに給付を受ける仕組みです。

     

    ただ、注意点としては保険の仕組み上、保険会社は保険料をプールして、そこから必要経費が必要になることから、

     

    保険料>加入者に還元されるお金

     

    になってしまいますので、加入者全体でみると、必ずマイナスになります。

    つまり、保険は「お金を失いやすい仕組み」だといえます。

    ですから、自分にとってどのくらいの保障が必要かを考えることが重要になってきます。

     

    保険のかけ方

    様々な考え方がありますが、投資家目線で考えると、

    • 掛け捨て保険
    • 年間8万円が目安

    この2点で検討すればシンプルです。

     

    掛け捨ては保険料が割安。

    年間8万円は生命保険料控除の節税メリットがそれ以上かけてもないからです。

     

    必要保障額の考え方

    こちらは下記の条件で保障額が変わってきます。

    • 独身か既婚か
    • 共働きか
    • 扶養する人数
    • 賃貸か持ち家か
    • 実家暮らしか

     

    例えば、新卒22歳OLの場合、

    • 独身
    • 実家暮らし
    • 扶養家族0人

    であるため、現在、もしものことがあった場合、どのくらい必要保障額がいるのか

    算出してみます。

     

    お亡くなりになった場合

    残されたご家族にとって経済的な損失になるものは下記のとおりです。

    • お葬式費用(2017年平均約195万円)
    • お墓代(2021年平均約169万円)

    大方、400万円ぐらいあれば、経済的損失はカバーできることでしょう。

     

    なお、健康保険や協会けんぽの加入者の場合「埋葬料」が5万円を限度に支給されます。

     

    病気で入院した場合

    仮に1ヶ月、病気で入院した場合、どのくらい入院費用がかかるでしょうか。

     

    高額療養費制度

    健康保険には1ヶ月の医療費の上限を設けています。

    上限額は下記の図の通りです。

    f:id:linxosaka:20210805162711j:plain

     

    ウ・エに該当する方がほとんどです。

     

    仮にウに該当した場合、1ヶ月の医療費総額が100万円(自己負担30万円)の場合、

     

    1ヶ月の限度額は

    80,100円+(1,000,000円-267,000)×1%=87,340円

     

    これに食事代がかかります。

     

    入院時の食事療養費は一般の方で1食につき460円の負担です。

    (こちらも健康保険の制度です。)

    1ヶ月で約43,000円程度かかります。

     

    概ね1ヶ月の費用は130,000円~150,000円ぐらいとなります。

     

    傷病手当金

    また、健康保険や協会けんぽに加入している方は、病気やケガで会社を休んだとき、傷病手当金が受けられます。

     

    傷病手当金は、次の(1)から(4)の条件をすべて満たしたときに支給されます。

    1. 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
    2. 仕事に就くことができないこと
    3. 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと

     

    支給される期間

    支給開始した日から最長1年6ヵ月です。

     

    支給される金額

     

    1日あたり=

    支給開始日以前の継続した12ヶ月間の標準報酬月額の平均した額÷30日×2/3

     

    ざっくりした計算では総支給の2/3程度です。

     

    月給20万円の方は約13.3万円ぐらいです。

     

    もしも、1ヶ月入院して会社も休んだ場合であっても、健康保険の傷病手当金で入院費用と食事代が賄えてしまいます。

     

    まとめ

    我社の新卒22歳OLの必要保障額は死亡保障が約400万円

    入院保障は傷病手当金があるので0円と算出しました。

     

    したがって、民間の保険で賄うとすると都道府県民共済等で充分かと思います。

     

    生命保険・医療保険やがん保険などに加入したら、安心かもしれませんが、決して、「死なない」・「入院しない」・「がんにならない」ものではないので、保険にお金を使うよりも、良い食生活や適度な運動ができる環境に対してお金を使うほうが、幸福度もあがり、良い生活が過ごせるのではないでしょうか。

     

    新金融サービスについて

     

    f:id:linxosaka:20210802173139j:plain

    (日本経済新聞より)

     

    三菱UFJファイナンシャルグループが業種やグループの垣根を超える新金融サービスを発表しました。

     

    スマホを使って、株や投資信託、保険、クラウドファンディングなどの資産運用が簡単にできるシステムです。

     

    三菱UFJ銀行の個人預金は80兆円とされ、国内最大という事ですが、このような金融大手が自社グループ以外の他社と連携して、1つのアプリで様々な資産運用サービスを一体で展開することは珍しく、今後が注目されます。

     

    f:id:linxosaka:20210802174813j:plain

     

    これからスマホ金融の市場は伸びていくことが予想され、このサービスがスタンダードになるかもしれません。

     

    参加企業は他にロボアドバイザーで知られる「ウェルスナビ」、スマホ証券「コネクト」など、スタート時は10社程度で、順次増えていく予定です。

     

    f:id:linxosaka:20210802174834j:plain

     

    dポイントやポンタポイントを利用する事で、ポイント投資も利用できるようになります。

     

    スマホはちょっと苦手という方には、百貨店で直接金融のプロから説明を受けることが出来るサービスもあります。

     

    高島屋大阪店では、顧客の資産形成を無料で受け付ける「タカシマヤ ファイナンシャル カウンター」を7/28から設置しています。

     

    顧客は同百貨店のクレジットカードで投資信託の積み立て支払いが可能で、百貨店のポイントを貯める事もできるようになります。

     

    証券会社よりも敷居が低く、訪問しやすい事もメリットだと思われます。

     

    www.takashimaya-fp.co.jp

     

    住みここちランキング2021!

    f:id:linxosaka:20210729170951j:plain

     

    「街の住みここちランキング2021」が発表されました。

     

    www.eheya.net

     

    521,456名を対象にアンケートが実施され、北海道から沖縄まで全国47都道府県別に分かれており、地方の内容も把握できるようになっています。

     

    また北関東版や四国版などの地域エリア単位でも集計がされているため、色々なニーズに対応ができるようになっています。

     

    街の住みここちランキングは、いくつかに分かれています。

     

    ・自治体ランキング

    ・駅ランキング

    ・沿線ランキング

     

    f:id:linxosaka:20210729175113j:plain

     

    今回は関西版の「自治体ランキング」と「駅ランキング」について紹介をさせていただきます。

     

    【自治体ランキング】

    1位 大阪市天王寺区

    2位 大阪府箕面市

    3位 大阪市北区

     

    天王寺区は大阪市内南の玄関口として知られ、天王寺駅は大阪メトロ御堂筋線とJR環状線が交わるターミナル駅です。

    梅田や難波と違って、駅前にショッピングモールや銀行などが集結しており、コンパクトな範囲でまとまった買い物を短時間ですることが出来ます。

    少し北に行くと文教地区となり、大阪市内有数の学校区エリアとなります。

    南へは路面電車も利用でき、大阪らしい下町の雰囲気を残します。

    近年はタワーマンションが多く開発されていますが、古くからの歴史的な建造物も多く、落ち着きのあるエリアです。

     

    f:id:linxosaka:20210729172343j:plain

     

    f:id:linxosaka:20210729182355j:plain

     

    【駅ランキング】

    1位 夙川

    2位 南森町周辺

    3位 渡辺橋周辺

     

    芦屋市の東隣りに位置する西宮市夙川エリアは、言わずと知れた阪急沿線を代表するエリアです。

     

    川が流れる桜の名所という以外にも、神戸と大阪のちょうど中間という利便性の高さも魅力です。

     

    北に向かうと坂になってきますが、高低差の無い夙川駅周辺は自動車を持っていなくても住むことに困りません。

     

    このため駅前のリフォームされた築古マンションは、老若男女問わず人気があります。

    今年9月にはJR西日本グループにより、カフェなどの飲食店が入った「夙川グリーンプレイス」というショッピングセンターも建設される予定となっています。

    施設内には広場や公園もできる予定なので、子供と過ごせるステキな場所になりそうです。

     

    新卒22歳OLつみたてNISAデビュー

    f:id:linxosaka:20210726183154p:plain

    我社の新卒22歳OLが本日、つみたてNISAデビュー致しました。

     

    本日は、投資を始めるにあたっての経緯や手順について解説していきます。

     

    投資を始めるキッカケ

    貯金や投資をInstagramで調べていたら、「つみたてNISA」の情報がまわってきたので、興味が湧き、証券口座を開設致しました。

     

    アラサーOLの川根さんの資産総額を追い抜くのが目標です。

     

    www.osaka1roommansion.com

     

     

    www.osaka1roommansion.com

     

     

    www.osaka1roommansion.com

     

    証券口座開設

    証券口座は楽天証券を選びました。

     

    楽天証券を選んだ理由は下記の通りです。

    1. 管理画面が見やすいこと
    2. 上司に薦められた
    3. 楽天ポイントが貯まるから

    以上の3点で証券会社を決めました。

     

    つみたてNISAの選定銘柄

    楽天証券のつみたてNISAは177本用意されています。

     

    その中から商品を見つけるのが難しかったです。

     

    上司に聞いてみたところ、下記の点を検討して選んだほうがいいよって言われました。

     

    1. 信託報酬(コスト)が低い商品
    2. 純資産総額(100億円以上)
    3. 投資を行うエリア(全世界・先進国・新興国・日本)

     

    信託報酬は高いから、成績が優秀とは限らないから、なるべくローコストの商品を選んだほうが良いとアドバイスを受けました。

     

    純資産に関してはある程度、純資産があるファンドの場合、途中償還(ファンドが償還期日の前に、発行額の一部または全部を償還すること。)の可能性がすくなるなるためです。

     

    途中償還されると強制的に現金化されるので、含み益が出ている場合は利益に対して税金がかかり、含み損が出ている場合は強制的に損切りになるので、純資産が大きいファンドを選ぶほうが良い。

     

    投資を行うエリアについては、大きくわけて4点です。

    1. 全世界
    2. 先進国
    3. 新興国
    4. 日本

    私の場合、給与を日本円でもらっているので、円以外の通貨を持つことによって、リスク分散をしたかったのと、将来、どの国の株式が上昇するかわからないので、全世界株式に投資する商品にしました。

     

    私が選択した投資信託の商品は、

     

    eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

     

    にしました。

     

    1. 信託報酬が0.1144%とローコスト
    2. 純資産が約863億円と純資産総額が潤沢
    3. 将来どの地域が良くなるかわからないので全世界(時価総額加重平均)
    4. 給与は円でもらっているので投資は円以外の地域でリスクヘッジ

     

    以上が私がこの商品を選択した選定理由です。

     

    まとめ

    実はこちらの銘柄選択は私が考えたものではなく、上司が教えてくれました。

    私も早く理解できるよう投資をしながら勉強し続けていきます。

     

     

    【出費を減らす】簡単ルール

    f:id:linxosaka:20210725100546j:image

     

    『貯金しなくちゃ』

    『将来が不安だ』

     

    働き始めてからずっと貯蓄を怠らないという私からするとすごい方もいらっしゃれば、

    私や私の周りのように若い頃は結構すぐに使ってしまっていたけれど、だんだんと貯金するようになってきた。

     

    今でも貯金はほんとできない。

    などなど。

     

    貯蓄に関しては、ある【ルール】を決めたらできるようになった!と聞くことや自身の経験からもそれはあるように思います。

     

     

    私の場合はTwitterなどでも数回明記させていただいたことがある事ですが、500円玉貯金に地味にハマったことから始まりました。

     

    それは厳密に言うとルールではありませんが、『貯めることが楽しくなった』ことでどんどんできるようになったことになります。

     

     

    では【ルール】とは。

     

    マイルールなどと呼ばれたりしますが

     

    例えば

     

    • 洋服は1着5000円以内のものしか買わない
    • お酒を飲むのは週2日にする(飲み会や飲みの出費を減らす)
    • 遣い過ぎが起きてしまったら、2週間以内にリカバリーする

     

    の3つをマイルールとする!など。

     

    あまりキツく沢山作ってもクリアしきれず、ストレスが溜まるだけ。そうなってしまっては、リバウンドで翌月遣い過ぎてしまった。。などもよく聞く話です。

     

    まずは3つから。そして分かりやすいもの。

     

    これもできた、あれもできた、あら貯まってきてる!✨→楽しい♪ となればこっちのものですね、何事も。

     

     

    貯金が苦手な方や、いつまでにいくら貯めたいなど目的があった時にも、『分かりやすく・簡単な』マイルールを設定して目標達成していきたいですね。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    セミリタイアするにはいくら必要か?

    f:id:linxosaka:20210722170557p:plain

    一定の収入源を残し、現役生活から引退する「セミリタイア」。

     

    セミリタイアとは早期退職の一種で、一定の仕事(収入源)を残しつつ、自分の自由な時間を増やすことをいいます。

     

    一般に、セミリタイアには完全な退職ほどの「蓄え」は必要ありません。

     

    ある程度の仕事は続けるものの、それまでの会社勤めとは比べものにならないほどの時間が手に入るため、余裕を持って生活を楽しむことができるといわれています。

     

    今回はセミリタイアについて解説していきます。

     

    毎月の支出はどのくらいあるのか

    セミリタイアする上で、考えないといけないのが、毎月の支出です。

    必要最低限毎月いくら必要かわからない限り、どのぐらいの資産形成しなければいけないかの目標値が定まりません。

     

    家庭の支出項目は一般的に下記の通りです。

    • 食費
    • 住居費
    • 光熱費
    • 家具・家事用品費
    • 被服及び履物費
    • 保険医療費
    • 交通・通信費
    • 教育費
    • 教養娯楽費
    • その他

     

    2019年の総務省「家計調査」によると、2人以上の勤労者世帯の消費支出は1ヵ月平均323,853円となっております。

     

    全国平均値

    • 食費 77.4千円
    • 住居費 19.3千円
    • 光熱費 21.8千円
    • 家具・家事用品費 12.1千円
    • 被服及び履物費 12.9千円
    • 保健医療費 12.7千円
    • 交通・通信費 54.9千円
    • 教育費 18.5千円
    • 教養娯楽費 31.9千円
    • その他 62.2千円

    毎月の支出が少ない方のほうがセミリタイアがしやすい傾向です。

    また、お子様がいらっしゃる家庭より単身者もしくは共働きの夫婦の方がより早くできる可能性が高いです。

     

    トリニティスタディ

    FIRE(経済的自立と早期退職)ができるかどうかの目安として、よく4%ルールというものが使用されます。

     

    根拠となっているのは1998年、米国トリニティ大学が発表したトリニティスタディと呼ばれている論文です。

     

    株式50%債券50%の資産をつくり、年4%ずつ取り崩せば、30年後も資産が残っている可能性は100%

     

     トリニティスタディがあまりに説得力を持っていたため、多くの人がFIRE達成=4%ルールの条件クリアを目標にするようになりました。

    この4%ルールを使うと、どのくらいの資産があれば、毎月の支出をカバーできるのか計算してみると、下記の通りです。

     

    毎月の支出

    • 月10万円の場合、3,000万円
    • 月15万円の場合、4,500万円
    • 月20万円の場合、6,000万円
    • 月25万円の場合、7,500万円
    • 月30万円の場合、9,000万円
    • 月35万円の場合、1億500万円
    • 月40万円の場合、1億2,000万円
    • 月45万円の場合、1億3,500万円
    • 月50万円の場合、1億5,000万円

     

    このように毎月5万円の支出で資産総額が1,500万円変わってきます。

     

    ※但し、上記は税引き前の資産総額なので、税引き後(20.315%)となると、もう少し、資産額が必要になるのでご注意下さい。

     

    セミリタイア後の収入

    次にセミリアイア後の収入についてですが、どのぐらい働くと、どのぐらい資産で良いのかを見てみます。

     

    収入が月10万円の場合

    • 支出が10万円の場合 資産0万円
    • 支出が15万円の場合 資産1,500万円
    • 支出が20万円の場合 資産3,000万円
    • 支出が25万円の場合 資産4,500万円
    • 支出が30万円の場合 資産6,000万円
    • 支出が35万円の場合 資産7,500万円
    • 支出が40万円の場合 資産9,000万円
    • 支出が45万円の場合 資産1億500万円
    • 支出が50万円の場合 資産1億2,000万円

    収入が月20万円の場合

    • 支出が10万円の場合 資産0万円
    • 支出が15万円の場合 資産0万円
    • 支出が20万円の場合 資産0万円
    • 支出が25万円の場合 資産1,500万円
    • 支出が30万円の場合 資産3,000万円
    • 支出が35万円の場合 資産4,500万円
    • 支出が40万円の場合 資産6,000万円
    • 支出が45万円の場合 資産7,500万円
    • 支出が50万円の場合 資産9,000万円

     

    以上の様に一定の収入があると、資産総額が少なくてもセミリタイアが可能です。

    月10万円だと、パート収入や副業のみで達成可能ですし、月20万円でも責任の少ない仕事でクリアができそうです。

     

    セミリタイア後のライフプラン

    セミリタイアをする理由といえば、「経済的自由」・「自由に使える時間」

    この2点がおよそを占めると思います。

     

    ですから、普段から本当にやりたいことを考え、少しづつでも実践するのが大切だと思います。

     

    「家族との時間を多くもつ」

    「旅行に行く」

    「のんびり過ごす」

    「起業する」

    「勉強をする」

    「趣味に生きる」etc

     

    あなたのやりたいことは何でしょうか?

     

    まとめ

    「支出の管理」「ゆるい定期収入」があればセミリタイアは誰でも現実可能です。

     

    大金持ちがセミリタイアしているのではなく、小金持ちでも十分達成可能です。

     

    1. 「支出の管理」=何にお金を使いたいのか
    2. 「定期収入」=お金のためではなく、自分がやってみたいことでの収入

     

    この2点を自分の頭で考え、最適解を見つけ出すことが重要だと思います。

     

    投資も同じことがいえ、常に新しい情報を取り入れながら、そのときそのときの最適解を、自分なりに考え続けていきたいですね。

     

    www.osaka1roommansion.com

     

     

    www.osaka1roommansion.com

     

     

    www.osaka1roommansion.com

     

     

    www.osaka1roommansion.com

     

    そのまま過ごすだけで高くなるもの

    f:id:linxosaka:20210717195834j:image

    以前、ブログの一つの記事で『税金が上がるためにお給料の手取り額は減ってきている』という内容がありましたが、そちらと同様に、何もせずとも請求のあがっていくことが大いに懸念されるものがありました。

     

     

    それは、中身でいうところの【社会保険料】です。

    (正確な表現は最後に続きます↓)

     

    ほぼほぼの皆様にとって関わりのあるものであるかと存じますが、この度数字を介して見てみるととてもこのままでいくとは思い難いことであると実感いたしました。

     

     

    2020年の国税調査の『人口速報値』によると、

    今の日本の総人口は1億2622万人で、

    2015年時点の調査と比べ約86万人の減少となりました。

    ですが、人口の減りについてはこれからがますますとなってゆくと思われます。

     

    プラス

     

    国立社会保障・人口問題研究所の2017年においての発表によると、

    20年で7480万人であった生産年齢人口(15〜64歳)は、40年には5978万人に減少するとされています。

     

     

    そんな中、20年で1782万人であった75歳以上の後期高齢者は40年においては2239万人と見込まれています。

     

    その影響が最も現れるのは社会保障給付費の伸びであり、

     

    過去の数字を参考にしても

    2000年時に78.4兆円であった社会保障給付費は、2010年で105.4兆円に膨張し、10年間で27兆円も増加しているということになります。

     

    ですが

     

    2010年から2020年の10年間については、約105兆円から126.8兆円の伸びとなり前10年間よりも少しだけ伸びが減少はしました。しかし年間にすると2.7兆円の増えが2.1兆円の増えに変わったところではあるのですが、

     

    実際最も増えるであろうと考えられるときは、団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年以降だとされています。

     

    よく考えると2000〜2010年という10年の間に、たしかにその親の世代が含まれていることがわかります。

     

     

    これに対処するには、社会保障給付費を抑えるか、財源を確保するか、はたまた両方を実行することとなっていますが、正直なところ抑えるというのも難しいように思います。身体は大切ですし線引きも非常にナイーブな問題だと思うからです。

     

     

    そして、上部の記載より正確な表現といたしますところ、この財源はどこから確保するかといいますと結局のところ消費税を上げるか、お給料などに対する税制改革にあたるため、ピンポイントに社会保険料があがります!というわけでもないところではないかと思います。

     

     

    今後さらに、いろいろなものへ対する対策やそもそもの収入を増やすか、投資類で増やすか全体として考えていくものが増えていくように思いました。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    【ポイントカードの必要性】本当にお得な利用方法とは?

    f:id:linxosaka:20210715190052p:plain

    ポイントは、必ずしも生活を豊かにするものではありません。

     

    数円のポイントで利用するお店が制限されることを嫌って、あえてポイントカードを作らない人もいます。価格を重視し、ポイント還元を気にしない人も多いでしょう。

     

    本日はポイントカードの必要性について解説します。

     

    お店側がポイントを進呈する理由

    ポイント還元は、利益を増やすために導入されています。

    ポイントを付与することで、より多くの顧客を獲得したり、普段よりも多めに商品を買ってもらえたりとメリットも多いのです。

    その他、ポイントカード発行により顧客データの収集もできます。

     

    たくさん購入してもらえる可能性がある

    店舗限定でポイント5倍還元などのサービスを行っていると、普段よりも利用者の購買意欲が高まります。「ポイントがつくから」と、普段なら買わない商品を追加する人も多いでしょう。

    不要なものを買っていないとしても、高還元の間にまとめ買いをする人はいます。普段はその店舗にこない人でも、ポイント還元が増える日だけ普段と店を変えて利用することもあるでしょう。

    お店側は、ポイントをつける分たくさんの商品を買ってもらえるのがメリットです。値引きをすると売上低下につながりますが、ポイント還元なら全体的な購入額の増加で売上が増える可能性も高くなります。

     

    マーケティングに活用できる

    ポイントカードには、一般的に会員の「顧客情報」を登録します。年齢や性別、住んでいる地域なども顧客情報の一部です。カードによっては、購入した商品もわかるようになっています。

    メリットがないのに個人情報を明かしてくれる人は少ないですが、ポイントカードを使えば少ない費用でマーケティングが可能です。

    ポイントカードを発行する人の情報がわかると、「お店に来る人に合わせたセールやキャンペーン」を開催できます。ターゲットを明確にできると、売上アップも難しくないでしょう。

    「ポイントカードを持っている人にだけ郵送でお得なクーポンを配布する」など、リピーターの確保にも役立ちます。

    ポイントカード賢い利用方法

    ポイントをうまく活用したいなら、管理できる程度の数にまとめましょう。使わないポイントをなくし、ポイントカード忘れが発生しないようにすると効率よく割引が得られます。

     

    よく利用するお店のみ利用

    ポイントは、利用する頻度が高いほど役立ちます。「ポイントカードを作るのはよく行くお店のみに限定する」のも、うまく貯めるコツです。

    ポイントカードを数枚に絞ると、財布がパンパンになる心配もありません。カードを探すのに手間取ることも、忘れてしまうこともないでしょう。

     

    利用するお店を決めるのも一つの方法ですが、多くのお店で利用できる「共通ポイント」も役立ちます。自分がよく行くお店で共通して使えるポイントを見つけると、さらにカードの枚数は減らせるでしょう。

    ポイント管理が難しい場合は「毎回の買い物でポイントを利用する」のも効果的です。1ポイントから割引に使えるポイントも多く、会計時にポイントを使うようにクセをつけておけば期限切れで失効することもありません。

     

    一元管理できるポイントのみ利用

    複数のポイントを利用するなら、スマホでポイントカードを管理するのもよいでしょう。たとえば、LINEには「マイカード」と呼ばれるシステムがあります。

    Ponta・スターバックス・無印良品など、複数のポイントカードをLINEアプリ上で表示できるサービスです。カードを登録するとLINE上でポイントカードのバーコードが表示できるようになり、会計時に見せるとポイントが貯まります。

    iPhoneで利用できる「Apple Wallet」も、マイカードに似たサービスです。dポイントカードとPontaが登録できます。

    Apple Payでの支払い時にはポイントカードの読み取りなしで自動的にポイントが貯まり、現金支払いのときにはバーコード表示をするなど使い方も多彩です。

    ポイントカードが少ない場合は「お店独自のアプリ」をそれぞれダウンロードする方法もあります。しかし、ポイントカード以外のアプリ機能を活用するのでない限り、一元管理の方がスムーズです。

    ポイント還元より価格の総額で考える

    ポイントカードを作らない人は、商品の値段を見て行動しています。ポイントがつくかどうかよりも「値段が安い方」を選んでいるのです。

    「5%のポイントがつくけれど、商品の値段はポイントがつかないお店より5%高い」ということはよくあります。一見どちらも同じに見えますが、人によっては値段が安い商品を選んだ方がお得です。

    ポイントをもらっても使い切れないなら、安い方が有利でしょう。

     

    また、せっかくポイントをもらっても、使うお金が増えると意味がありません。

    もらったポイントを使うために、所持金を足して高いものを買ってしまうと出費がかさんでしまいます。

     

    ポイントを使うために生活費がピンチになるなら、ポイントをもらわずに値段が安いものだけを買いたいと考える人もいるのです。

     

    まとめ

    ポイントカードがお得かどうかは人それぞれになりますが、使い方次第で有利にも不利にもなります。

     

    消費者として考えておくことは、商品やサービスが自分にとって本当に必要かどうかをまず考え、プラスアルファでポイントがある方が良いのかということがポイントとなります。

     

    グーグルが目を付けた決済アプリ

    f:id:linxosaka:20210711154601j:plain今、巷ではキャッシュレス化が進んでおり

    PayPayやLINEPay、楽天ペイやApple pay、様々なPayが利用されています。

     

    お店での支払いだけでなく、個人間の送金も、とても楽にスピーディーに行えて使い心地は確かに良いです。

     

    その中で、先日新聞より知った情報によるとGoogleが日本で金融参入として、あるスタートアップの資金稼働業者を買収する意向であるということです。

     

    Googleは国内で既にスマートフォン決済会社を200億円超で買収しており、続いてインド、そしてこの度日本でも2022年を目処に200〜300億円で先程申し上げた資金稼働業者「pring」(プリン)を取得する予定です。

     

    「pring」(プリン)とは、この度初めて知りました。

     

    他の決済アプリと同じようにこちらもアプリで使用するのですが、銀行口座直結で送金したり、アプリ内のお金を銀行口座へ送ったりすることができます。

     

    セブン銀行ATMで現金としても引き出せます。

     

    →PayPayもセブン銀行での入金が可能であったり、セブン銀行ATMは積極的ですね。

     

     

    日本は先進国のなかでもキャッシュレス決済の普及が遅れており、開拓の余地が大きいと判断されたようです。

     

    ↓こちらは2015.2016年の世界のキャッシュレス決済比率ですが、2018年くらいから日本でもキャッシュ決済アプリなどで増えたにしてもまだ確かに余地はありそうです。

     

    f:id:linxosaka:20210711155225p:image

     

    媒体であるプリンは、QRコードでの決済もあるようなのですが、使い勝手の良さが実は既に今の若年層に支持を集めているそうです。

     

    だんだんと、世代が若くなるにつれ、現金を見たことがない人が増える世の中になりそうですね🕊💸

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    ボーナスの使い方とは?

    f:id:linxosaka:20210708182533j:plain

    ボーナスの季節がやってきました。

     

    新型コロナウイルスによる業績悪化により、大手企業の2021年夏季賞与は前年比約7%ダウン、幅広い業種で下がりました。

    正直なところ、ボーナスどころではないという企業も多いでしょう。

     

    さて、この臨時収入ですが、皆様は何に使いますか?

     

    1,まとまった金額の物を購入

    これが1番想像しやすいのではないでしょうか?

    コツコツお金を貯めることが苦手な方にとっては、良い購入のタイミングになるでしょう。

    高級時計、念願だったバッグ、車etc

    長く使える物を購入することは、無駄遣いではありません。

    高額だからこそ、思い入れもでき、大切に長く使えることにもつながります。

     

    2,備えとして預金する

    実際に一番多い使い道です。

    使い道といいますか、実際は使っていないのですが・・・

    何のために預金をするのかが明確であれば、お金を貯める事が楽しくなり、目標にも早く到達するものです。

    一方で、なんとなく将来不安なので、お金を貯めているという方も多いと思います。

    お金があって困ることはありませんが、節約をしすぎて経験や機会を見過ごすことが無いようにしましょう。

     

    3,自己投資に使う

    勉強やセミナー代として。将来の転職や資格取得というのは、スピードが大事です。

    積極的な自己投資により、スキルを手に入れることが出来、その結果、選択肢が広がります。

    延ばし伸ばしにして時間をかけすぎるといると、せっかくスキルを手に入れても、低い評価しか得ることが出来ない事がありますので、要注意です。

     

    4,海外旅行に使う

    コロナ禍で今は動きにくいですが、自由に移動できるようになれば。

    異文化に接することは気分転換だけでなく、良い効果をもたらすことでしょう。

    自分にとって心地が良い文化コミュニティーを発見することで、ストレスが軽減され、仕事にも良い効果をもたらす事があります。

     

    5,プレゼントをする

    相手は誰でも構いません。

    身近であれば、家族、両親、兄弟など。

    あらためて感謝を伝えることで、相手からの反応が大きく変わることがあります。

    もし相手から良い反応があれば、嬉しいものですし、プラスの意味で今までと違った関係性になるかもしれません。

    自分から働きかけるちょっとしたことが大きな効果につながります。

     

    投資をするための資金に使ったり、美味しいものを食べたり、使い道に正解はありませんが、後悔の無いようにしたいものです。

     

    実際はローンの返済や税金、生活費に使うという部分も多いかもしれませんが、もし余裕があれば、上記のような使い道または、普段と違う事に使ってみるのも良いのではないでしょうか?

     

    【賞与の使いみち】確実に貧乏になれる方法②

    f:id:linxosaka:20210705173032p:plain

    今年「2021年度の夏のボーナス」の支給額の平均値が43.9万円で中央値が40万円となりました。

     

    さて、前回、確実に貧乏になれる方法という記事を掲載しましたが、

     

    今回は第2弾として、賞与の使い道に困った時にこの方法を実践すれば、簡単に賞与を使い切れます。

     

    賞与支給で懐が暖かくなるどころか、余計に寒くなるので、是非ご参考にして下さい。

     

    www.osaka1roommansion.com

     

     

    ブランドバックを買う

    自分へのご褒美として、ブランド品の高級バックを購入しましょう。

    BALENCIAGA・LOUIS VUITTON・GUCCI・HERMESなどの

    ラグジュアリーブランドが最適です。

     

    このように高級バックを購入する人は「自己顕示欲」が高い傾向にあります。

     

    「自己顕示欲」とは、自分の存在を認めてもらいたいと自分の周りにアピールしたくなる心理欲求のことです。

     

    ただ、他の人が自分より高級なバックを持っていると、「劣等感」を感じ、さらに、高級なバックがほしくなるでしょう。

     

    承認欲求と自己顕示欲は無限ループですので、賞与を一気に使うことができます。

     

    住宅ローンをボーナス併用にする

    住宅ローンの返済方法には月々均等払いとボーナス併用がございます。

     

    ボーナス併用にすることで、ボーナス時に沢山支払いすることができますので、賞与を使い切るのに最適です。

     

    また、毎月の返済額が抑えられるため、毎月のお金に余裕も生まれるので、より毎月お金を使うことができます。

     

    また、会社の業績によりボーナス支給がない場合、途端に支払い困難になり、キャッシング等の借入で返済しなくなるため、一気に借入も増え、確実に貧乏になれます。

     

    スパチャ・スマホゲーム課金

    2020年のYouTuber(VTuber)の日本のトップが桐生ココさんで、なんと1億5022万円になっています。

     

    自宅にいながら、スマホ1つで簡単にお金を使うことができます。

     

    また、スマホゲーム課金も同様に言えます。

     

    お金を使っている感覚がありませんので、簡単に使うことができ、貧乏になるのに最適です。

     

    アイドルの追っかけと同様、貢いでも貢いでも、見返りがなく、搾取されるだけされますので賞与の使いみちにもぴったりです。

     

    キャバクラで貢ぐ

    キャバクラはお手軽でボーナスを使い切ることができます。

    お姉さんに貢いでも貢いでも、一向に振り向いてくれませんので、

    もっと頑張って、高級シャンパンの「アルマンド・ブラック」等をおろしてみましょう。

     

    通販で20万円ぐらいで購入できますが、キャバクラでは80万円前後しますのでボーナスを瞬殺でなくすことができます。

     

    まとめ

    ボーナスの使いみちで困った時は参考にしてもらいましたでしょうか。

     

    確実に貧乏になりたい方は、是非真似して下さい。

     

    いくらボーナスが増えても、一瞬で使い切ることができますので貧乏一直線になれます。

     

    ただ、仮に賞与が少なくても、日頃から、賞与に依存せず、「消費・投資・浪費」のバランス感覚がある方は、お金の使い方が上手なので、お金がすぐ貯まりやすく、数年後、数十年後には大きな資産が手に入ることでしょう。

     

     

    高校授業に『資産形成』

    f:id:linxosaka:20210704054002j:image

     

    今から2年程前の2019年に文部科学省から発表されました。

     

    『2022年度から高校の授業に「資産形成」の内容を導入し、金融庁が職員を学校に派遣して授業を行う』

     

    日本でも若年層へのマネー教育が推奨され始めました。

     

    私自身、大人になってからお金について学んでゆくにつれ、

    投資信託・資産形成・節税対策 など、

    「これ学校で教えてほしかったなぁ〜」

    と、思うことは何度もありました(^_^;)

    (節税は無いか、、)

     

     

    対して欧米では、

    学校でも家庭でも幼い頃からお金に関する知識を身に付けさせ、資産形成や金銭的自立を積極的に促します。

    ところが日本では成人であっても資産形成に対する意識の薄さが目立つため、政府が積極的に国民の金融リテラシー教育に取り組み始めたとのことです。

     

     

    「意識の薄さ」と言われましても...

    意識し出したのは社会人になってからです...

     

    などと言っても今となっては仕方のないことですね( ;∀;)

     

    『小さい頃からお金には関わっていたでしょう』と言われてしまうものなら何も言えません汗

     

    そんな、「〜♩ あんなこといいな、できたらいいな」(ドラえ◯ん) 程に思っていたことが、実は今後の未来を担う若者たちに実現されようとしていたとは✨ 素敵な事だと思いました。

     

     

    「時代の流れ」と言われてしまえばそれまでですが、近年も明らかに投資人口は増えています。

    インターネット、証券取引が少額から行えるようになった手軽さ、NISA、これまでに無かった仮想通貨、副業へ対する緩和。様々な後押しがあります。

     

     

    そして本日冒頭で述べた「高校教育へ資産形成の授業を導入」

     

    今後すぐでも長い目で見ても、ますます投資人口は増えていくように思います。

     

    そうなると、率直に『ライバル増えそう!』と思ってしまうのは私だけでしょうかΣ (°ㅂ° *)!!

     

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜