大阪ワンルームマンション投資スクール

大阪ワンルームマンション投資の初心者に役立つ情報、資産運用の方法を紹介致します。

  • close
  • 【減債基金係数?】将来の夢を実現するために使う係数

    f:id:linxosaka:20210304160721j:plain

    FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格の問題で必ず出てくるのが

    「6つの係数」です。

     

    具体的には、下記の6つです。

    1. 終価係数
    2. 現価係数
    3. 年金終価係数
    4. 減債基金係数
    5. 資本回収係数
    6. 年金現価係数

     

    漢字ばかりで何だか難しいそうですね。

     

    特にイメージしずらいのが「減債基金係数」でしょう。

     

    ただ、現役世代の皆さまが「6つの係数」の中でも一番使うべきなのが

    「減債基金係数」です。

     

    では、「減債基金係数」を使って何が計算できるのか、具体例で確認してみましょう。

     

     

    例えば、「10年後に500万円を貯めたい。」

    この場合、毎年、いくら積み立てる必要があるでしょうか?

    この毎年の積立額を利回りに応じて計算するために使うのが、「減債基金係数」です。

     

    具体的な積立額は、以下のような減債基金係数表を参照しながら計算します。

     

    f:id:linxosaka:20210304155457j:plain

     例えば、年1%の利回りだと、10年の減債基金係数は0.0956です。

    毎年の積立額は、500万円×0.0956で47.8万円、

     

    月額にすると12で割って約3.9万円です。

     

    もう一つ例題として、30年後に2,000万円準備する場合を考えてみましょう。

     

    年利回り3%、30年の減債基金係数は0.0210。

     

    毎年の積立額は、2,000万円×0.0210で42万円、月額だと3.5万円です。

     

    つみたてNISAの毎年40万円が上限なので、iDeCoと併用すれば、

    老後2,000万円問題は解決できそうです。

     

    つまり、将来の目標金額を貯めるために必要な毎年の積立額を

    計算するのに使うのが、「減債基金係数」なのです。

     

    言わば、将来の夢の実現に向けて「今できること」

    を考えるための係数とも言えるでしょう。

     

    ぜひ、現役世代の皆さまには「減債基金係数」を使って計算してみて下さい。