2018年4月に公営地下鉄で全国初となる民営化された「大阪メトロ御堂筋線」について お話致します。
歴史
御堂筋線は1933年に完成した日本初の公営地下鉄です。
当初は梅田~心斎橋間の短い区間でしたが、徐々に延伸され、今では吹田市の江坂駅~堺市の中百舌鳥駅間24.5キロメートルを結びます。
イメージカラーはレッドで、大阪市内を南北につきぬける大阪の「大動脈」ということが由来になっています。
全国でも屈指の利益率を誇り、儲かる路線として知られています。
御堂筋線の魅力
「新大阪駅」、「梅田駅」、「本町駅」、「心斎橋駅」、「難波駅」、「天王寺駅」 など大阪の主要駅は、すべて御堂筋線の駅です。
住と職の関係もスムーズで、例えば勤務先の「本町駅」から環境の良い北摂エリアの自宅に乗換なしで帰ることが出来ます。
「新大阪駅」では、新幹線にアクセスができ、「長居駅」にはセレッソ大阪のホームスタジアムがあり、大きなイベントやライブなども行なわれます。
このように住環境からビジネスや遊びまでを網羅する御堂筋線は、他の路線にはない大きな魅力を持っています。
ファミリー層から単身者までのニーズにこたえることが出来るのが、この路線の最大の魅了ではないでしょうか。
御堂筋線の家賃

改訂版 ファイナンシャルプランナーが教える「大阪」ワンルームマンション投資術
- 作者: 毛利英昭
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2019/02/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
御堂筋線はその利便性から、比較的家賃の高い沿線になります。
傾向としては、南に行けば行くほど家賃が下がっていき、難波より南になれば、わりとお手頃な家賃で住む事が出来ます。
なによりも、便利なので、ワンルームマンション経営をする上で、安定した家賃収入が望めるのではないでしょうか。
弊社がおすすめしている新大阪+中心6区内にも、もちろん御堂筋線の駅が多数あります。
まとめ
大阪でマンション経営をするなら、一度は検討したいエリアです。
リニア中央新幹線やうめきた2期工事などの大きな事業も、当然この御堂筋線で行われるので、今後を見据えたうえでも、これまでにも増して、重要な路線になる事は間違いないでしょう。
お問い合せ・ご相談は株式会社リンクスまで