大阪ワンルームマンション投資スクール

大阪ワンルームマンション投資の初心者に役立つ情報、資産運用の方法を紹介致します。

  • close
  • 【最低賃金】はどう変わる?

    f:id:linxosaka:20210627094222j:image

     

    ▶︎最低賃金とは

    簡単に言うと、雇用主が労働者に支払う賃金の最低額として国が定めたものです!

     

    最低賃金は、時間によって定められており、都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められた「特定(産業別)最低賃金」の二種類がありますが、本日はこの「地域別最低賃金」についてお話したいと思います。

     

    地域別といわれているくらいなので、これは都道府県ごとに決められ金額は異なります。

    そして最低賃金については、毎年審議が行われており、その都度見直される可能性があります。

    だいたい8月頃に決まり発表され、その年の10月より効力が生じます。

    これより、決まった最低賃金以上の賃金を雇用者は支払わなければ、最低賃金法違反となります。

     

    都道府県ごとだと労働者の数も変わってくるので、基本的に日本国内規模でお話をするときは

    『全国加重平均』と言って、価格に対する人数の割合も含め計算した平均値であらわされます。

    以下が、直近10年の全国加重平均の最低賃金の推移です。

     

    f:id:linxosaka:20210627091850j:image

    f:id:linxosaka:20210627091906j:image

    ずっと上がっています。人口の減りで人手不足は毎日のように聞くようになりました。

     

     

     

    そして本日の本題は、

    これまでにない日本や世界での今のこの状況のなか、今年の最低賃金ははたしていくらになるのか?という予測なのですが

     

    上の表を見ても直近5年は上がり幅も大きくなってきていました(30%上昇)が、昨年2020年はさすがに幅は減りました(0.1%上昇)が、それでも上がっていることには驚きました。

     

    その理由には、コロナ下であれ多くの業種が感染拡大後もこれまで同様に人手不足が深刻で、製造業を中心に業況が急速に改善したことから、パートタイマーの賃金は上昇傾向が続きました。

     

    よって、賃金相場から見る21年度の最低賃金は引き上げの余地はあるとのことです。

     

     

    日本には、中長期的に最低賃金を1000円まで上げる目標がありますが、今回を踏まえ、その目標の見直しが必要ではないかと言われています。これからの経済打撃のまだ未知数な部分を含め賃金を上げるにも慎重になる必要があるとのことです。

     

     

    この点に関し、英国では24年の最低賃金の目標を全雇用者の賃金中央値の3分の2という指標で定めています。

    OECD(経済協力開発機構)が定義する低賃金労働者の賃金水準と同じです。

     

    これを19年の日本に当てはめると価格は『947円』となります。

     

    日本にある問題は、目標の経済的な位置付けが曖昧なまま最低賃金が積極的に引き上げられてきた点で、今後は雇用への悪影響を抑えつつ、最低賃金を持続的に引き上げるためにも、多面的に検討すべきだと私も思いました。

     

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    世界で今起きているインフレは..?

    f:id:linxosaka:20210619201148j:image

     今、日本で「インフレ」と聞いてもピンとこないし、現在インフレ色として耳にするのはもっぱらアメリカと中国でありますがそれに対し、日本では今、デフレ傾向が強まっていると言われています。

     

    そんな日本でも値段が上がったものがあります。

     

    それは砂糖食用油などで、共通して原材料が国際商品であるため、最近のグローバルな商品価格上昇の影響を受けているものになります。

     

    (かたや日本がデフレ色と言われる理由には例えば、ユニクロが商品を一律に約9.1%の値下げを実施することで、ただでさえ売上のあるユニクロにされたら他の企業も値下げが続くのではないかなどの懸念が囁かれています。)

     

    この『国際商品』、これらの理由から最近目にすることが多いこともありますが

     

    少し前は木材などの資材も、以前にあった「トイレットペーパー騒ぎ」のようにどこも品薄で手に入らない、あるところが買い占めてしまうなどの状況がありました。

     

    ここで注目すべきことは、日本の国内市場がグローバルな価格上昇の流れから取り残され、「インフレ懸念」「デフレ再来の予兆」という全く違う流れが存在していることと言えます。この2つが交じり合うことで起きる現象は一体。

     

    分かっていることは、日本にとっては原材料価格の上昇という「交易条件」の悪化が生じ、企業収益を圧迫するということです。

     

    (割合で考えそれがすべてを圧迫するかという問題についてはまた別として)

     

    原材料価格(国際商品の)が上がるなかで、世間がデフレ傾向では粗利の確保が難しくなるのではないかという懸念は確かにあるように思います。

     

    これらはすべて『コロナ禍』によるものだから、一時的なものだ、と考える人達と、(アメリカでは)政府が新型コロナウイルス関連の対策に支出し過ぎた結果で、政府の過剰な支出が過剰な需要を生み、それが今後、物価上昇の連鎖を招きかねないと考える人達の二つの派があるといいます。

     

    これまで世界でも初めての事が起こっているなかで、今はどこへ行っても今後どうなるか?どうなると思う?という話は尽きませんし、実際は何かを信じ行動を進めながらあらゆる可能性も考慮し、対策や準備をしながら生きてゆくことが必要になるかなと個人的に思っています。

     

    そういった意味では、これまで投資に関わってこなかった方々までも皆がまるで投資をするときの考え方に触れていくような気がしました。

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    ビットコイン大暴落の原因?

    f:id:linxosaka:20210613163552j:image

    仮想通貨の「ビットコイ

    2021年4月14日に過去最高値の703万円を記録してから、約一か月後の5月11日には600万円で推移していたビットコインが、さらに翌日には530万円へと下落。

     

    その後も下落は止まらず5月19日には320万円台まで急落しました。

     

    最高値の700万円からは50%ほどとなります。

     

    そして直近では380万円ほどで推移しています。

     

    f:id:linxosaka:20210613125421j:image

     

    f:id:linxosaka:20210613182336p:plain

    『寝てるだけで資産増えてる』

    など、若者もこぞって参入が目立った今回の盛り上がりでしたが

     

    やはり不確定要素が多いと言わざるをえないのではないかと思いました。

     

    下落の起点となった5月12日に、大手米電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスクCEOがツイッターで「テスラ車のビットコインによる購入を認めない方針」だと発信しました。

     

    これにより売りが進み、また中国が下記の2点を発表。

     

    • 銀行や決済会社が仮想通貨取引に関連するサービスを提供することを禁止
    • 投資家に対して投機的な仮想通貨取引を禁止

     

    それに伴い、どどどっと下がっていったように思います。

     

    何倍にもなった時があるために夢のある話のように見えることは確かですが何に反応して価格が動くかが未知数過ぎるものはやはりハイリスクに思え、「投資」ではなく、「投機」だと思いました。

     

    だからハイリターンなのですが。

      

    これに対し、不動産投資は下記の2点ができます。

     

    • 処すべきものの想像がつき易いこと
    • シュミレーションに組み込むこと

     

    この2点が強みであると改めて認識いたしました。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    知っておきたい健康保険の基礎知識

    f:id:linxosaka:20210603181433p:plain

    毎月給与天引きで社会保険料が引かれているので、特に意識したことがない人が多いと思います。

     

    実は、社会保険は中々充実した内容になっております。

     

    本日は、社会保険の中の健康保険(公的医療保険)について解説していきます。

     

    そもそも社会保険とは?

    社会保険は以下の5つの保険の総称です。

    1. 健康保険(公的医療保険)
    2. 年金保険
    3. 介護保険
    4. 雇用保険
    5. 労災保険

    公的な費用負担により、被保険者・被扶養者が疾病・高齢・介護・失業・労働災害などのリスクに備えるための制度です。

    健康保険(公的医療保険)とは?

    健康保険(公的医療保険)はけがや病気になったとき、出産時、死亡時に必要な給付を受けられる社会保険の一種です。

     

    代表的な給付が「療養の給付」で、けがや病気の治療にかかる費用の自己負担額が原則3割となります。

     

    医療費の自己負担割合

    • 小学校入学前まで・・・2割負担
    • 小学校入学後~70歳未満・・・3割負担
    • 70歳以上~75歳未満・・・2割負担(現役並み所得者は3割)
    • 75歳以上・・・1割負担(現役並み所得者は3割)

    健康保険(公的医療保険)の種類

    日本は国民皆保険制度を採用しています。そのため日本に居住するすべての人がなんらかの健康保険(公的医療保険)の被保険者や被扶養者になっています。

    健康保険(公的医療保険)の種類は健康保険(健保)国民健康保険(国保)に大別され、勤め先や働き方によってどちらの健保に加入するかが決まります。

     

    保険給付

    健康保険といえば、最初に思い浮かべるのが「療養の給付」ですが、それ以外にも手厚い給付が受けられるのが日本の公的医療保険制度です。

     

    健保でも国保でも同等の給付を受けられますが、傷病手当金出産手当金があるのは健保と一部の国保のみとなります。

     

    f:id:linxosaka:20210603153920j:plain

    上記の中でも、入院等で医療費が高額になったときや、入院期間が長くなった時に利用できるものは、「高額療養費」「傷病手当金」です。

     

    高額療養費

    高額な医療費を支払ったときは高額療養費で払い戻しが受けられます。
    高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(一定の自己負担分)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
    医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額認定証」を提示する方法が便利です。
     

    f:id:linxosaka:20210603172017j:plain

    f:id:linxosaka:20210603172027j:plain

    f:id:linxosaka:20210603172039j:plain

    月額の医療費の限度額は上記の通りです。

    70歳以上か未満かと、年収によって医療費の限度額が変わります。
     
    限度額認定証を取得しておれば、医療費の請求が上記の計算式の限度額までとなります。
     
    ただし、入院時の食事療養費(食事代)及び保険外診療は別途かかりますのでご注意下さい。
     

    傷病手当金

    病気やケガで会社を休んだときは傷病手当金が受けられます。

    傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

    支給条件

    1. 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
    2. 仕事に就くことができないこと
    3. 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
    4. 休業した期間について給与の支払いがないこと

    支給される期間

    傷病手当金が支給される期間は、支給開始した日から最長1年6ヵ月です。
    これは、1年6ヵ月分支給されるということではなく、1年6ヵ月の間に仕事に復帰した期間があり、その後再び同じ病気やケガにより仕事に就けなくなった場合でも、復帰期間も1年6ヵ月に算入されます。

     

    支給開始後1年6ヵ月を超えた場合は、仕事に就くことができない場合であっても、傷病手当金は支給されません。

     

    支給される金額

    1日あたりの金額

    支給開始日(※)以前の継続した12ヶ月間の各月の標準月額を平均した額÷30日×2/3

    ※支給開始日とは、一番最初に給付が支給される日のことです。

     

    イメージとしては月額の給与の2/3ぐらいです。

     

    その他市町村の制度

    その他市町村での独自の医療助成制度がございます。

    今回は大阪市の場合をご紹介します。

     

    こども医療費助成制度

    www.city.osaka.lg.jp

     

    重度障がい者医療費制度

    www.city.osaka.lg.jp

     

    指定難病医療費助成制度

    www.city.osaka.lg.jp

     

    まとめ

    お金の心配をしなくても公的医療保険でかなりの部分は補うことができます。

     

    通院や入院が長引くと何かと不安になりがちですが、制度を理解していれば、もしもの時でも療養に専念できます。

     

    公的機関(国・地方自治体)の制度は申請主義ですので申請をしない限り受け取ることができませんので一度、会社の健康保険や市町村の医療助成制度をご確認下さい。

     

    AIで減る仕事あれど、増える職種

    f:id:linxosaka:20210530150807j:image

     『ロボットやAIに仕事が奪われる』

     

    これはよく聞いてきた言葉です。

     

    実際に、昨年2020年3月にJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」構内に無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」が開業したり

    f:id:linxosaka:20210530143651j:image

     

    最近ではコンビニやスーパーでのセルフレジも当たり前になってきました。

     

    ここでふと、セルフレジから思い出したのは、昔、子供ながらにガソリンスタンドがどんどんセルフ化していったときのことでした。

    (はい、田舎育ちしたので車必須だからガソスタへ行く機会が多かったです。あとは16歳以降の原付でした。)

     

    f:id:linxosaka:20210530144432j:image

     

    ガソリンスタンドがあんなに早くセルフ化が進んだのはなぜだったのだろう?

     

    ガソリンの匂いがキツイからかな?

    いや、身内に数人あの匂いがたまらなく好きな人も居たな...とか考えながら調べると、

     

    【1】燃費改善などによるガソリンスタンドの需要減

    【2】「40年ルール」による改修の義務化を契機に廃止したスタンドも
     平成25年1月に、ガソリンスタンドへ設置される地下タンクは、漏れ防止のため40年以上経った際、改修か交換をすることが義務付けられた。

     交換か改修にはかなりの費用が掛かるため、このことを理由に廃止となったガソリンスタンドも少なくない。

    【3】さらに電動化の加速で今後の需要減が確実

     

    などと、早急に対応せざるをえない事情があったことをふわ〜っと知っていたのですが今回改めてそうだったのかと思い知らされました。

     

     

    それで言うと、この『ロボットやAIに取って代わられる』『無くなる仕事がある』というのはまだゆるやかに進んでいるようにも思いました。

     

     

    そして今回この記事でお伝えしたいことは、

     

     

    米ITサービス大手「コグニザント(Cognizant)」によると、

     

    新しいテクノロジーによって、2100万もの新たな雇用が生み出されるとも予測されていて、不安を払拭し、未来に備えるため、今後生まれるであろう21の新しい職業を報告書にまとめた。ことや、

     

    他YouTubeなどでも、

     

    そう(ロボットやAIに〜..)言われどここ10年数でも増えた職種はざっくり1.5倍とも言われています。それこそユーチューバーも昔は無かった仕事ですし、今後も色々な、これまでに無かった仕事が未来に新しく増える仕事として予測されています。

     

    それはイメージの湧きやすいものから、湧きにくいものまで多種多様ですが、どれも「たしかにこの先で必要になりそう」と感じるものが多かったです。

     

     

    仕事無くなるどうしよう、よりも、そうなる前に新しい何か自分にできる事を増やすのももちろん素敵なことですが、そのときにはさらに人手が足りず働いてくれる人を探す仕事も増えているのではないかと思いました。

     

     

    私が思う今後必要なものは、適応能力といいますか、変容していく世の中にその時その時に対応できるよう柔軟な心と身体なのかなと思いました。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    資産運用に役立つアプリ5選

    f:id:linxosaka:20210527160616p:plain

    仕事でスマートフォンが必須で1日の中でスマホを眺めている時間も多いことでしょう。

     

    本日は、スマホに入れておきたい資産運用や家計に役立つアプリをご紹介致します。

     

     マネーフォワード

    f:id:linxosaka:20210527165319j:plain


    「マネーフォワード」は資産管理・家計簿管理ができる個人向けのサービスです。

    銀行口座・クレジットカード・証券口座等を紐付けると自動でお金の動きがわかるアプリです。

     

    有料でも月額500円なので、自分で家計簿をつけたりする労力を考えると、非常に簡単で、お金の管理が癖付けができます。もちろん無料でも利用できます。

     

    特徴としては下記の通りです。

    毎日のお金の出入りを自動で見える化

    コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。

    銀行やカードの残高をまとめて見える化

    生活用や貯金用、いくつもある銀行口座の残高から、クレジットカードの今月の利用額、ポイントやマイルの残高まで、あなたの資産をまとめて確認できます。

    今月何にいくら使ったかを見える化

    毎日の支出を、食費や日用品などに自動で分類。何にお金を使っているのか、今月あとどれだけ使えるのか、簡単に確認できます。

     

    モーニングスター「My投資信託」

    f:id:linxosaka:20210527165337p:plain

    投資信託・株価・為替情報が無料で確認できるアプリです。

    ファンド情報

    複数のチャートや情報で、ファンドの中身が総合的にわかるファンド選びに迷った時は、比較機能がおすすめです。

    また、「まなぶ」という機能もありまして、ファンドニュースや利回り計算ができる金融電卓もございます。

    銘柄管理機能

    1. ウォッチリストで素早く価格確認
    2. ポートフォリオで詳細な損益管理
    3. リアルタイムのPTS価格と20分ディレイ株価の確認可能
    4. 個別銘柄のニュースもすぐに確認可能

    月次パフォーマンスや投資情報が満載

    様々な切り口からファンド選びが出来る検索・ランキング機能
    トータルリターンや資金流出入ランキング等を活用し、新たな投資情報の収集

     

    My 投資信託 (モーニングスター)

    My 投資信託 (モーニングスター)

    • Morningstar Japan K.K.
    • ファイナンス
    • 無料

    apps.apple.com

     

    どこでもローン計算

    f:id:linxosaka:20210527165914j:plain

    住宅ローンの計算でよく使うアプリです。簡単にローン返済額の試算を行うことのできる無料アプリです。

     

    1. 借入金額
    2. 借入期間
    3. 金利
    4. 返済方法
    5. 支払開始月

    以上5点を入力すると、自動で毎月の返済額が算出されます。

     

    ボーナス併用や元利均等・元金均等払いにも対応しています。

     

    ローン明細表(月々の返済額・元金・利息・残高の一覧、償還表)を見ることができますので、返済中のローンの現在の残高を調べたいときにも便利です。

     

    また、ローン明細表は、PDFファイルとしてメール送信するか、他のアプリケーションで開くことができます。

     

    どこでもローン計算

    どこでもローン計算

    • La Feve System
    • ファイナンス
    • 無料

     

     DELISH KITCHEN

    f:id:linxosaka:20210527172817p:plain

    国内最大の料理レシピ動画メディアのデリッシュキッチンです。

     

    資産運用には一見関係ないかもしれませんが、コロナ禍で外食に行けない今、自炊で健康的な食事を採ったり、お財布にも優しい自炊メニューもたくさんございますので、非常に便利です。

     

    掲載しているレシピは、管理栄養士、調理師、料理研究家をはじめとする食の専門家が作ったオリジナル料理レシピなので、大切なご家族の健康にも安心です

     

    普段料理をしない人でも材料の分量が記載されているので誰でもカンタンに料理が作れます。

     

    DELISH KITCHEN - レシピ動画で料理を簡単に

    DELISH KITCHEN - レシピ動画で料理を簡単に

    • every, Inc.
    • フード/ドリンク
    • 無料

    apps.apple.com

     

    You Tube

     

    f:id:linxosaka:20210527171210p:plain

     

    ご存知だと思いますが、あえてご紹介致します。

     

    オンライン動画共有プラットフォームです。

     

    最近は教育系ユーチューバーも増えてきて、資産運用系の動画も満載です。

     

    通勤時間中に視聴して投資の勉強してみましょう。

    YouTube

    YouTube

    • Google LLC
    • 写真/ビデオ
    • 無料

    apps.apple.com

     

    ちなみに弊社代表の最新の動画は下記です。

     

    youtu.be

     

    賃貸不動産経営管理士が国家資格に!

    f:id:linxosaka:20210524181218j:plain

    賃貸不動産経営管理士が、先月4/21発表の国土交通省令にて、法体系に基づく国家資格になりました。

     

    法体系に基づくというのは、

    『賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律における、賃貸住宅管理業務を行う上で設置が義務付けられている「業務管理者」の要件を満たしている』

    という意味での国家資格のようですが、ともかく国家資格である事には変わりがありません。

     

    そもそも賃貸不動産経営管理士とは

    主にアパートやマンションなど賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家の事です。

    適正な管理業務を行ううえで、幅広い専門知識と経験を兼ね備えたこの資格者は、重要な役割を担う事が業界的にも期待されています。

     

    賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律では、管理戸数200戸以上の賃貸住宅管理業者に、管理事務所ごとへ1名以上の業務管理者の設置が義務付けられています。

     

    ちなみに、賃貸不動産経営管理士のほかに、指定講習を受けた宅建士も、業務管理者になる事が出来ます。

     

    上記法律では、賃貸管理業や不動産業がオーナーと入居者と透明性のある関係を維持し、健全に発展し、良好な居住環境を備えた賃貸住宅の確保等を図ることを目的としています。

     

    1棟アパートで発覚した「かぼちゃの馬車事件」や「サブリース問題」など、不良管理は社会的な問題に発展しており、早急に改善が求められています。

     

    業界に存在する悪い膿を排除するために、有資格者には活躍してほしいものです。

    10年違えば感性変わる

    f:id:linxosaka:20210523094003j:image

     『Z世代』をご存知でしょうか?

     

     

    ざっくり言うと

    日本では1990年後半頃から2012年頃に生まれた世代を指します。

     

    先日、「Z世代の感性はとても勉強になる」

    「どんどん意見を言ったほうがいい」

    と言っていただき、

    ...? Z世代? 調べると上記の期間とも言われているため私自身はギリその前のよく言われる『ゆとり世代』であるかと思われましたが、

     

    マーケティングの分野ではこの世代別の感性や特性から、情報や商品の拡散方法を、仮にターゲット層が違うものであっても模索されるとお聞きし、興味が湧き調べてみました。

    もちろん、これまで通り消費の方向性や具合も参考になる世代の分け方とも同じです。

     

     

    Z世代の語源は、アメリカ合衆国での世代の呼び方に由来しています。

    もともとアメリカ合衆国で、1965~1980年頃に生まれた世代が「ジェネレーションX(X世代)」とよばれていました。

    ※これは、カナダの作家、ダグラス・クープランドの著書『ジェネレーションX』から来ているそうで、ケネディ政権頃からベトナム戦争終結後頃までの間に生まれた世代を指します。

    アルファベット順でXの次がYであることから、この後の世代が「ジェネレーションY(Z世代)」とよばれ、さらにその後の世代が「ジェネレーションZ(Z世代)」とよばれています。
    ※年代の区切りには、所説あります。

     

     

     

    そして今回の題材のZ世代その特徴としては、

     

    ・デジタルネイティブであり

    ・SNSネイティブで

    ・スマホネイティブでもある

    といったところがメインですが、

     

    さらにいわれている事としては、

    『ダイバーシティとインクルージョンを重視する』世代であること。

     

    ダイバーシティ?インクルージョン?

     

    ダイバーシティとは、多様性と訳され、いろいろな種類や傾向があり、変化に富んでいること。

    インクルージョンとは、インクルーシブ社会ともいわれ、社会を構成する人たちには性別や人種、生涯の有無などさまざまな背景があることが前提であり、誰も排除されるべきではないという考え方に基づく社会のことです。

     

    どちらも似た考え方であり、SNSネイティブであるがゆえにSNSいじめや、SNS上で繰り広げられるさまざまな論争を目の当たりにしてきたことから、Z世代は、これらの考え方を重視しているといわれています。

     

     

    ちまたでも『「Z世代」の新しい感性や価値観が必要』と言われていたり、この世代のジェンダー意識調査が発表されていることで、これまでの固定観念がくだかれ、それで仮に苦しんでいたような人が楽になるなど、良い影響が出ることはとても好ましく思います。

     

    私自身も今回次の世代のことを知れて、今後も増えてくる世代の感性や考え方を学び続けることをしていきたいと思いました。

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    【ポイント投資】PayPayのボーナス運用をやってみた

    f:id:linxosaka:20210520154334p:plain

    PayPay(ペイペイ)のポイントで投資ができるのはご存知ですか?

     

    投資といっても擬似的な投資になりますが、それでも投資をしたことがない人にとっては投資の練習になります。

     

    今回紹介するのは「ボーナス運用」というサービスです。

     

    このボーナス運用を実践してみましたのでメリット・デメリットを紹介していきます。

     

    PayPay(ペイペイ)のボーナス運用とは?

    ボーナス運用について解説していきます。

     

    ボーナス運用は2020年4月15日にスタートとしました。

     

    PayPay証券と手を組み、PayPayアプリで提供する「ボーナス運用」のPayPay証券が提供するサービスへ遷移して、投資に似た擬似体験をすることができます。

     

    PayPay(ペイペイ)のボーナス運用の手数料は?

    ボーナス運用は株式や投資信託・ETFと違い手数料が一切かかりません。

    出し入れも自由で、好きな時に引き出せて、好きな時に運用が可能です。

     

    PayPay(ペイペイ)のボーナス運用の運用商品とは?

    PayPay(ペイペイ)のボーナス運用では下記の2コースから運用方針を選択できます。

     

    f:id:linxosaka:20210520163335j:plain

     

    • チャレンジコース
    • スタンダードコース

     

    連動する商品は米国を代表する企業500社の株価に連動したETFです。

     

    連動する指数は米国のS&P500です。

     

    スタンダードコースはSPDR S&P500 ETFというETFで、世界で最も純資産残高が多いETFです。

     

    チャレンジコースの商品はDirexion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETF(DIREXION DAILY S&P 500 BULL 3X SHARES)というETFで、S&P500インデックスの3倍のパフォーマンスに連動するETFです。(いわゆるレバレッジETFです。)

     

     

    ※ETFとは・・・特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。

     

    ボーナス運用の始め方

    f:id:linxosaka:20210520165100p:plain

     

    操作はとても簡単です。

    1. PayPayからボーナス運用を選択
    2. 規約に同意する
    3. ボーナス運用を始める
    4. 運用額を入力
    5. 確認して追加する

     

    この5つのステップだけです。

     

    所要時間は1分程度で完了できます。

     

    ボーナス運用のメリット

    メリット1:1円から運用できる

    持っているPayPayボーナスで1円から好きな金額から運用ができます。 

     

    手数料もかかりません。

     

    メリット2:24時間365日利用可能

    好きな時に始められて、好きな時にやめられるのも大きなメリットです。

     

    PayPay(ペイペイ)のボーナス運用は24時間365日利用できます。

     

    メリット3:口座開設不要

    ID登録や口座開設などの手続きは一切不要です。

     

    PayPayを利用している人ならば誰でもすぐに始められます。

     

    メリット4:コースが選択できる

    スタンダードコースとチャレンジコースの2コースがありますが、どちらも同時に運用ができます。

     

    リスク配分など自分で適切な配分を色々と探してみてください。

     

    ボーナス運用のデメリット

    デメリット1:PayPayボーナスしか利用できない

    ボーナス運用という名前の通り、PayPayボーナスしか使えません。

     

    PayPay残高には現在、4つの種類があります。

     

    1. PayPayマネー
    2. PayPayマネーライト
    3. PayPayボーナス
    4. PayPayボーナスライト

     

    PayPayマネーの方が使い勝手がいいのですが、残念ながらこちらではボーナス運用ができません。

     

    PayPayボーナスは利用した特典として付与されるため、貯めるにはとにかく決済するしかありません。

     

    PayPayボーナスライトも利用できないのでご注意を。

     

    デメリット2:コースの変更が途中でできない

    一度運用したら途中でコース変更ができません。

     

    もし違うコースを選択したくなったら一度引き出したあとで、新しいコースを選択するようにしましょう。

    デメリット3:PayPayステップの対象外

    もしかして「PayPayステップの対象になるのでは」と考える人もいるかもしれませんが、残念ながらボーナス運用はPayPayステップの対象外です。

     

    運用成績

    昨年の5月よりスタンダードコースで運用してみました。

     

    1年間の運用成績はこの通りになりました。

     

    f:id:linxosaka:20210520171931p:plain

     

    まとめ

    ボーナス運用は擬似的な資産運用サービスです。

     

    擬似的ではありますが、上手くいかなければPayPayボーナスが減ってしまうこともあります。

     

    ここ1年間の運用成績は良いですが、確実に儲かるわけではありませんし、元本が保証されているわけでもありません。

     

    そもそも100%儲かる投資商品は世の中にはありません。

     

    リスクがあることはしっかりと理解して運用しましょう。

     

    www.osaka1roommansion.com

     

    コロナバブルで【カネ余り】

    f:id:linxosaka:20210516170432j:image

     昨年2020年から、

     

    「余るところに余ったお金によって不動産価格が上がっていくだろう」

    「高級車がすごく売れてる」

    「株にも行ったね」

    「現実から乖離した株価」

     

    などと、『二極化』だけでなく、あるところにはお金が余っていて、それによるインフレのような現象が起きているものがいくつか出てきていました。

     

    一つにはとても話題になっていた『ビットコイン』(仮想通貨)もそれに当てはまります。

     

     

    たまたま乗っていた人や、予測して参加していた方、それぞれ大勢いると思います。

     

     

    ある程度予測の範疇で高騰していったものもあれば、これは私自身とても意外でビックリしたお話になりますが、「夜の街」などとなるべく自粛を必要とされていた東京都新宿区の歌舞伎町でも、高騰が起きていました。

     

    それはまさかの「飲み代」です。

     

    ある種の飲み屋さんでは従業員のお給料がどんどん上がっているそうです。

    それはつまり売上がこれまでより平均的にも上がっているということで、

    自粛の中飲みに行くのは悪い悪くないとかの点はひとまず置いておいて、

    お金を使う人の額が一桁ほど増えているところも多くあるそうです。

      

    経済やお金の流れ、勉強するにつれて分かるようになってくるところや予測できるようになるところはありますが、それでも予想外なことは往々にしてあります。予測する人にも寄りますし。

     

    そういったインフレに対して、不動産は強いと言われています。

     

    インフレとは、簡単に表現すると現金の価値が目減りし、同じ金額で買えていたものが、それ以上に支払わなければ購入できなることです。

     

    ですから不動産に変えておくと、不動産価格が上昇するので、現金で持っておくよりインフレ対策になるということになります。

     

    昔は自販機のアイスが100〜150円だったのに、最近200〜250円とかになってて

    高くなったよねー!などと話していることもあります。

     

    ニュースではお菓子の内容量が減ったりするステルス値上げや

    それ以外にも身近で昔に比べ価格の上がっているものが案外多くあると思います。

     

    インフレは急に訪れることよりも、じわりじわりといつも側にあったものでした。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

     

    健康診断と不動産投資

    f:id:linxosaka:20210513164141p:plain

    サラリーマンや公務員の方は毎年1回健康診断があります。

     

    健康診断の結果によって、健康な人の場合と持病がある人では不動産投資を始める上で大きな影響を与えます。

     

    サラリーマンや公務員の方が融資を利用して不動産投資を始めようと思ったら必ず必要となるのが、「団体信用生命保険」の加入です。

     

    人間はいつか死を迎えますが、個人として融資を利用する場合、そのいつ来るかわからない死もリスクとしてお金を貸し出す金融機関は考えます。

     

    また、死なずとも健康を害することで仕事を行うことが困難となる可能性もあります。

     

    給与収入を当てにしてローンを組んだ場合、仕事ができなくなり給与収入を失えば、金融機関からすれば死んだも同然です。

     

    不動産投資のメリットは「生命保険の代わりになること」です。

     

    その仕組みは、住宅ローンと同様に団体信用生命保険(以下「団信」)の加入が条件になるのが一般的です。

     

    団信とは、住宅ローンの返済中に契約者が死亡または高度障害になったときに、保険金でローンの残債が返済される制度です。

     

    つまり、万が一のときは家族に残債なしのマンションが残されます。

     

    団信も一般の生命保険と同様、契約時に健康に関する告知が必要です。

     

    しかし、告知事項に規定されている持病があると、団信に加入できない場合があります。

     

    持病のある方がローンを組むには一般の団信よりも金利が高い「ワイド団信」に加入する選択肢があります。

     

    上記の理由から健康な方は、それだけで不動産投資が有利に始められます。

     

    健康が一番大事

    生命保険にも健康増幅型保険という商品があります。保険契約後の健康状態や健康増進への取組みによって保険料の割引や還付金などがある保険です。

     

    健康であれば、それだけで得をします。

     

    ですから、資産運用の成績を上げることを頑張るより、健康をキープする生活スタイルを心がけたり、改善したりする方が、資産運用が有利になります。

     

    また、健康であれば、仕事・遊びも充実できますし、幸福度の高い人生を過ごすことができるのではないでしょうか。

     

    不動産投資に必要なものとは?

    f:id:linxosaka:20210510193625p:plain

    不動産投資で大切な事とはいったい何でしょうか?

     

    • 価格
    • 立地
    • 設備
    • 明確な戦略

     

    どれも間違いではないと思いますが、何か難しく感じます。

     

    もっと誰にでもできる事はないのでしょうか?

     

    弊社に来られるお客様とお話しをさせていただく中で、

     

    「どういう風にすれば良いのですか?」

    「この考え方はどうですか?」

    「こういう記事をネットで見たのですが」

     

    という一般的な考え方や漠然としたイメージについてのご質問をよくいただきます。

     

    しかし、「実際にLINXで不動産を購入した方に一度お会いしたいのですが・・・」と聞かれることは意外とありません。

     

    一般的な考え方を知識として備えておきたいという考えは大切ですが、具体的な例を取り入れることで、より明確にゴールへ向かって経営できるようになると思います。

     

    成功したいなら、成功している人の真似をするというのが、一番シンプルな方法です。

     

     

    まずは真似て、自信が付いたら、自分のやり方を探してみてください。

     

    仕事で尊敬する上司のプレゼン方法を真似たり、憧れのファッションモデルのコーディネートを真似たり、そういった事は誰でもやっているように思います。

     

    特に難しい事ではありません。

     

    ただ、不動産投資のこととなると、必要以上に難しく感じてしまっているように思います。

     

    大きな金額だし失敗したらどうしようと思ったり、周りに不動産投資をしている方がいなかったり、そもそもそのような話自体がしにくい環境だったり、という事もあるかもしれません。

     

    その場合は、「不動産経営をしている方に会う事はできますか?」と不動産会社に聞いてみても良いと思います。

     

    会社によっては、オープンに顧客同士の懇親会を行っていますので、機会を提供してもらえると思います。

     

    さて、もう一つ。

     

    今度は手法ではなく考え方についてです。

     

    実は賃貸経営における投資対象とは「物件」ではなく「人」です。

     

    「オーナー」「入居者」「管理会社」という三者が中心人物です。

     

    例えば、ある設備が故障したとします。

     

    安定した入居率の物件を多く所有するオーナーは、何よりもまず最初に入居者の事を気にかけます。

     

    故障の箇所や状況よりも、故障したことを入居者がどう感じているか、何を言っているかを把握することが大切だと知っているからです。

     

    この点の対応が非常に上手です。

     

    そして購入した不動産を安定的な資産へ変化させていきます。

     

    相手の事を考える。

     

    出来るようでできない。出来ているようでできていない。

     

    そういった部分かもしれません。

     

    株はパソコンに張り付いていれば、運用益を上げることも可能ですが、不動産は人が常に関わっているので、そうはいきません。

     

    自分一人で成果を出すことは非常に困難なのです。

     

    そういった点で、コミュニケーションを取るのが上手な方は、不動産経営に向いていると言えそうです。

     

    話し下手でも、相手の気持ちを考えることが出来れば、十分に良いオーナーとしての資質があるでしょう。

     

    先程の続きですが、入居者は意向を汲み取ってもらえれば、当然その事を嬉しく思います。

     

    退去の際に、お土産や手紙をもらう事もあります。

     

    これは管理会社に対してではなく、実はオーナーに対しての感謝の表れです。

     

    「三方良し」

     

     

    何百年も前から受け継がれるビジネスの基本です。

     

    特別な知識はいりません。

    不動産投資における必要な線引きとは

     

    f:id:linxosaka:20210509094500p:plain

    『線引き』

    これは何においても必要なことの一つかと思います。

     

    本日お話させていただいたい線引きについては、

    「考えるべきところ(調べておくべきところ)と考えてもどうにもならない(調べるだけ深みにハマって動けなくなる・その部分は自身の力ではどうにもならない)こと」についてです。

     

     

    人は、期待や希望を持つものだと思います。

    それがあるから生きてゆける、頑張れる、良いことだと思います。

     

    ただその中でも、そこを重視すべきものか、そこを重視することにより本来の目的が達せられなくなってしまっていないか。

     

    何年生きて居ても、忘れてしまいがちな大切なポイントのように思います。

     

    不動産投資において必要な線引き

    ここからは不動産投資においてでは、どんな線引きが必要になるのか、私の思うことを書かせていただきたいと思います。

     

    不動産投資では「不動産は立地が命!」と言われるほどに、それはつまり長いスパンでのその物件の需要があることが大切になります。

     

    これは、今人気があるエリアももちろん考慮しつつ、それが先の未来でも需要があり続ける場所であるかどうかということになります。

     

    今お話したこの部分は不動産投資においては最も大切な“考えておくべきこと”だと思います。

     

    では、例えば何については、考えても自身ではどうにもならない、もしくはそこを考えていたら前へ進めないことになるのか。

     

    分かりやすい例でお伝えしますと、それは立地以外に、広さや環境、お部屋の好み、その価格について、すべての自身の好みに合う物件を探すことだと私は思います。

     

    良いと聞いたもの(ポイント)すべてを満たす物件というものは、それこそ価格は上がれど(同じように購入したい人の需要があるため)、いつでも市場に出回るものだとは、このお仕事に就かせていただいてからは思いません。

     

    妥協するところは必要だとお伝えしたいわけではありません。

     

    そのこだわりは、そこまでこだわらなけば自身の目的を阻害するものか?と今一度見直し、それを見つけるために、人生の時間という、お金に変えられないものを費やすものに足るものかとつまり何をお伝えさせていただきたいのかと申しますと、自身の一番の目的を思い直すということになります。

     

    これは最近私自身が生きていてもまた思い直させていただいたことになります。

     

     

    初めにお伝えさせていただいたように、生きていくどんな場面でも、不動産投資に限らず必要なスキルに思います。

     

     

    、、私は何がしたかったんだっけ?

    そんな風にどうかこの沼に嵌らぬよう、私自身も、そしてこれを読んでくださっている方々にも何か小さなことでも改めて目的を見直すきっかけになれたらと思い、本日はこのような題材にさせていただきました。

     

    人生の一瞬一瞬を大切に、かけがえのないものとして感じながら過ごせるといいなと思いました。

     

    それでは、また明日、明日にしか無い素敵な時間をお過ごしください。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    給与が上がった時は上がった分を投資にまわす

    f:id:linxosaka:20210506151919j:plain

    「投資を行わなければ」と誰もが思うものの、なかなか実行されないものです。

     

    「年収が増えたらやります」と言い訳を言う人が多いのですが、こうした人たちには2つの落とし穴があります。

     

     

     

    なかなか年収が上がらない

    年収があがったらやろうと思っていても、年収が上がらない場合、いつまでたっても始めることがない恐れがあります。

     

    こういう言い訳をするヒマがあったら、毎月できる範囲でもいいので投資の原資をひねり出す努力をするべきですし、強制的に積立貯蓄か積立投資を行うことが有効です。

    年収が増えた分、消費が増え、貯まらない

    たいていの場合、出費も増えていたりするので(子どもの学費がかかるとか)、年収増も「やれやれ、助かった」とばかりにそのまま出費増にあて、そのままにしてしまいがちです。

    このままいくとどんなに年収が増えても貯められないまま時間が過ぎ去っていくことになります。

    なんとなく投資どころか、「なんとなく投資原資すら作れない」状態は避けるべきです。少し対策を考えてみましょう。

    年収が上がった分を投資に回す覚悟が必要

    年収アップに気をよくしてお金を使いたくなるのは当然ですし、職場の同僚に合わせるだけでも出費がうなぎのぼりになります。

    靴やスーツの予算を高め、昼食や飲み代の予算をアップするようなことを安易にするべきではありません。

    年収増の際に出費増を許してもよいのは、避けようのない出費を埋めるためであり、借金を避ける対応にとどめておくべきでしょう。

    原則としては年収増は貯蓄ないし投資をする好機と考え、生活水準はキープし、年収増を投資原資に転換するくらいの心構えが欲しいところです。

    収入を上げて投資に回す

    お金持ちになる秘訣は、たった3つのことを行うだけです。

    1. 収入を上げる
    2. 支出を抑える
    3. 堅実な運用を行う

    年収が上がったの時に増額分を投資に回すことができれば元本だけでも大きな金額になります。

     

    下の図は毎月の給与が1万円・2万円・3万円上がった場合のシミュレーションです。

    f:id:linxosaka:20210506144938j:plain

    仮に30歳の時に月1万円収入が上がった場合であっても30年で投資元本が360万円です。

    年利5%もつけば、832万円にもなります。

     

    たった毎月1万円で老後の柱がひとつ立つわけです。その後に年収増を全額投資できれば住宅ローンや子の教育資金にもほとんど困らずやりくりできるでしょう。

     

    自分の人生において必要な時に「消費」する

    「人生のどこかで、使うべきときに使う」というくらいのスタンスで臨むことが大切です。

     

    マイホームの購入、お子様の学費、老後の生活費など、自分自身のライフプランにおいて必要な費用であり、自分が負担しなければいけないコストです。

     

    早い段階で資産を積み上げておくと、上記のような高額な出費が必要な時に、借り入れをせず、運用資金から取り崩すことが可能です。

     

    また、上記のコストは必要になる金額・時期がある程度把握しやすいので、資金計画をたてておれば、資金ショートを防ぐことも可能です。

     

    給与がアップした人は、その幸運を逃さず、「収入増=投資資金増」にしてみてください。

    コロナがもたらした二極化

    f:id:linxosaka:20210501222822j:image

     

    昨今、コロナウィルスによる経済や生活への影響は留まることなく出続けています。

     

     

    再発された緊急事態宣言。

    飲食店での酒類の提供が無くなったために

    これまで以上に、コンビニで買ったお酒を路上で飲む会が増える都心。

     

    この中には、サラリーマンやOLさんが外で立って飲み会話などをしているのに対し、

    大学生や若い世代は地べたでの座り飲みをするという違いが出たりと、これまで見えてこなかったものが露になるのはどんな事に限らず出てきているようにも思います。

     

     

     

    ここでお話させていただきたい二極化については、お金の動きについてです。

     

     

    職種により、収入の差が出ていることは周知されている事実だと思います。

     

    誰も予期しなかった感染ウィルスにより、やりたかった事が出来なくなったり、これまで当たり前にあった日常がいきなり無くなった事も本当に多くあったと思います。

     

    大小問わず変化は沢山ありました。

    当事者でなければ分からない事も沢山あったと思います。

     

     

    ▶︎お金の動向

     

    今、都心部のマンションが売れています。

     

    購入の内見に行った部屋が1週間と経たずに売れて無くなっています。

    内見の相談数も増えています。

     

    世界的に経済打撃と囁かれる今、どういうことでしょうか?

     

    国土交通省の集計によると、2020年4〜9月の住宅(戸建て・分譲マンション)の取引件数は前年同期から14%減りました。同省が公開する個別取引データを集計したところ、この間の物件の1坪あたりの平均単価は6.2%下がりました。

    売れ行きはよくないのかと思われます。


    しかし、

    価格帯ごとに単価の伸びを推計すると、安い物件と高い物件で値動きには大きな差があることがわかったのです。

    需要縮小を反映して低価格物件の単価が大きく下がる一方、高額物件への影響は小さく、コロナ禍によるいびつな値動きが浮き彫りとなりました。

     

    商業施設やオフィス向けの投資が低調な中で、取引の流動性が比較的高いとされるマンションの高価格帯は、品質を調整した単価が20年に6%超、上昇しました。

    住宅取引に投資マネーが流入したことにもより高品質・好条件の物件が選好された面があるとされます。

     

    住宅1坪あたりの平均取引価格は都心部で上昇が目立ち、千代田区(東京都)では2020年4~9月には前年同期比13.1%、港区で同10.9%上がりました。


    大阪府でも同様の傾向がみられ、中心部の大阪市浪速区は12.7%上がりました。通勤に便利なマンションを中心に需要が大きく、投資マネーも流入しています。
    25年の国際博覧会(大阪・関西万博)の会場となる此花区で13.3%上昇するなど、継続的な値上がりが見込める再開発エリアも上昇しています。

     

    ただ、言うことも辛いですが、低所得層では持ち家を手放す傾向が表れていることも事実です。

     

    f:id:linxosaka:20210501214212j:image

     

    需要の高い都心部(東京大阪共に)は高所得層のお金余り(給料の上がりまたは変動無し・株や仮想通貨による増えた資産)による投資マネーの流入により需要が高まり価格の高騰は続き、それが今後もまだ続くだろうと考えられています。

     

     

    ▶︎まとめ

     

    経済の動向を知り投資や自身の資産を守るため、そして心や思いを大切に、守るためにも。今どこに自分がいようと、自身がいるその周りの環境だけでなく、あらゆる環境を知っておきたいと、この度深く思いました。

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜