大阪ワンルームマンション投資スクール

大阪ワンルームマンション投資の初心者に役立つ情報、資産運用の方法を紹介致します。

  • close
  • 【財務3表】不動産投資で知っておきたい基礎知識

    f:id:linxosaka:20210318162640p:plain

    「財務3表」という言葉はご存知でしょうか。

     

    仕事で経理・財務を担当している方であれば、ご存知でしょうが、これから不動産投資を始める人や、まだまだ始めて間もない人は、難しそうに思えてよく分からないのではないでしょうか。

     

    不動産投資だけでなく、個人の資産運用や家計においても

    この「財務3表」の考え方を取り入れれば、お金が増えやすい家庭となります。

     

    今回は「財務3表」がどのような特徴を持つものなのか、なぜ覚えておくべきものなのかなどを解説します。

    不動産投資を行ううえで非常に重要なポイントなので、ぜひチェックしてみましょう。

     

    財務3表とは

    財務3表とは下記の3つを指すものです。

    • 貸借対照表(BS)=何を持っているか
    • 損益計算書(PL)=いくら稼いだか
    • キャッシュフロー計算書(CF)=おカネの流れ

     

    以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

    貸借対照表(BS)

    f:id:linxosaka:20210318170452j:plain


    貸借対照表とは「資産と負債」の状況を表したものです。

     

    資産や負債など、不動産投資にまつわるそれらの状況をまとめたものが、貸借対照表です。

    決算の時点で、土地や建物など資産に類するものや現金といった資産がどれだけあるのかと共に、ローンの残高等をまとめたものです。

     

     

    資産-負債=純資産

     

    損益計算書(PL)

    f:id:linxosaka:20210318170506j:plain


    損益計算書とは、年間の利益の額と、どのような形で利益を得たのかの内容を明記したものです。不動産投資の場合、家賃収入の内訳に該当します。

     

    入居者が入っていた期間と、入居者から得た家賃収入から管理費等・税金・修繕費・借入金利子・減価償却費を差し引いた額が「純利益」となります。

     

    これらを可視化できる点こそ、損益計算書を作る大きな理由です。

     

    収益-費用=利益

     

    キャッシュフロー計算書(CF)

    f:id:linxosaka:20210318170523j:plain

    キャッシュフロー計算書は、収入や支出など「お金の流れ」を把握するためのものです。

     

    損益計算書が収益に焦点をあわしたものであるのに対し、

    キャッシュフロー計算書は「お金の流れ」に焦点をあわしたものです。

     

    家賃収入を得た時期、設備の改築等でお金を掛けた時期など、額面はもちろんですが、お金の流れを追うことで年間を通してどのような形でお金が流れたのかを把握できます。

     

    収入-支出=収支

     

    財務3表が難しく思われる理由

    不動産で確定申告をする場合、青色申告では貸借対照表・損益計算書を作成します。

    また、白色申告では不動産収支内訳書(損益計算書)を作成します。

     

    作成中ににアレ?って思うことがあるかと思います。

     

    例えば、費用として挙げられるのは借入金利子のみですが、実際のお金の動きは利息と現金の返済の合計であったり、費用として減価償却費を計上しているが、実際お金が出ていっていない等、なぜ、アレ?って思うかというと「収入・収益」「支出・費用」の似ている言葉ですが、イコール(=)ではない」からです。

     

    なぜ収益と収入、費用と支出は違うのかをみていきます。

     

    収益と収入の違い

    まず、収入とはもらった現金のことをいいます。

    そして収益とは収入と異なり、現金の動きとは関係なく生じます

     

    この当たりで???が頭に浮かんでいると思いますので、例を出します。

     

    文房具屋さんに鉛筆を売る仕事で月2回売りに行きます。

    鉛筆を納品して代金は毎月末日にいくらか集計して、翌月の10日までに1,000円お支払い下さい。という請求書を出します。

     

    この時、先に鉛筆を納品しているタイミングと現金が手に入るタイミングがズレます。

    納品が3月10日と3月25日・1,000円の入金が4月10日ということになります。

     

    このズレが収益と収入の違いです。

     

    収益はお金を得ることが確定した段階で生じますので3月10日と3月25日に収益があがります。しかし収入はお金をもらった段階の4月10日なのでタイムラグが生じます。

     

    このズレは、会社の一年で、期中は良いのですが、期末に納品し、入金は翌期というケースだと、期中は納品で収益を計上する必要があります。現金の動きだけでは、収益は、とらえきれないのです。

    費用と支出の違い

    では今度は費用と支出の違いをみてみます。

    まず、さきほどの文房具屋さんの側で仕入をみてみましょう。

    文房具屋さんは、3月10日・25日にペンを仕入れ、翌月4月10日に1,000円に支払います。

    費用は、3月10日に500円・25日に500円に生じます。支払うことを約束したからです。

     

    そして、4月10日に、1,000円の支出がでます。支出は、お金がでていくことです。

     

    このとおり、費用は相手方に納品してもらった段階で生じるのです。

     

    ただし、仕入の場合、期末にまだ売れてないペン(在庫)があると、仕入額からマイナスするので、この場合、費用は減ります。

     

    不動産投資のお金の流れ

    不動産投資を行う上で、収支はいくらですか?との質問が多いのですが、

    収支(CF)が良いから、良い物件というわけでもありません。

     

    例えば、収支は良い物件でも、資産価値が目減りする物件を所有した場合、

    資産より負債が多くなるため、債務超過になってしまします。

     

    逆に資産性が高い物件でCFは出にくいかもしれませんが、資産価値が上昇し、借入金の返済が進むことによって純資産が増える場合もございます。

     

    この辺りの流れを読み解くのには財務3表を確認することで自分自身の不動産投資を客観的に理解し、改善点が見えてくる重要なものです。

     

    ただ、ほとんどの人はお金持ちになりたいにもかかわらず、お金の基本である財務3表を覚えようとする人が限りなく少ないので、少し覚えるだけで上位ランクになれます。

     

    また、覚えると言っても難しい教科書からではなくても充分です。

     

    例えば、日頃の生活においてもモノやコトの購入する際、

    • 資産か負債か
    • 費用か投資か

    というイメージも持って生活すれば、頭の中で財務3表が出てくるようになります。

     

    また、クレジットカード利用も費用と支出のタイミングにズレが生じますので

    クレジットカードを利用したら、支払いが後で来るのを見越しておカネを別にプールしておくなど、日頃の生活から意識することが重要です。

     

    ~高利回りの罠~

     

    f:id:linxosaka:20210315181826j:plain

     

    「ソーシャルレンディング」

     

    「maneo」

     

    よく聞くようになったのは、5年~6年ほど前でしょうか。

     

    当時は新しい投資法として注目され、広告なども多く目にしました。

     

    現在でもmaneoには8万人以上の会員登録者がおり、一定の市場を形成しています。

     

    しかし近年、配当の滞りが目立ち、集団訴訟を起こされています。

     

    先週、問題になったGIL社は延滞ファンド100億円以上とかなりの額に達しています。

     

    一般的に「ソーシャルレンディング」は、1か月~1年程度の運用をして、運用利回りは5~10%です。

     

    ここで、安定性の高いインデックス投資や不動産投資をしている方なら、高いリターンに対して疑問に思う事があると思います。

     

    「配当利回りが10%という事は、事業者は10%以上の利益が無いと、投資家に還元できないのでは?」

     

    その通りです。

     

    かなりの利益を稼がないと投資家に還元することはできないのです。

     

    そして、

     

    「利益の出し方は適正なのか?」

     

    「そもそも出資など募らずに、普通に銀行から融資を受ければ良いのでは?」

     

    「そんなに利益がでるのなら、出資など不要では?」

     

    など、気になる点がたくさんあります。

     

    ・高利回り

     

    ・簡単(ネットでポチるだけ)

     

    ・投資先の具体名は不明など

     

    冷静に見てみると、安定とはかけ離れたキーワードばかりです。

     

    もちろん、ちゃんと投資家に利益を還元して、成立した案件も数多くあります。

     

    しかし、配当が支払われなくなってしまえば、詐欺やポンジスキームと言われても仕方がありません。

     

    「ソーシャルレンディング」では基本的には投資先情報に透明性が無く、どこにお金が流れて、誰が売り上げを上げているのかが具体的に分からない状況です。

     

    マネーリテラシーの高い方なら、投資先に選ぶことは無いでしょう。

     

    GIL社の件も実際に融資金が、説明と違う事に使われた疑いがありました。

     

    日常で知らない人にお金を貸したりはしないのに、「短期回収」「高リターン」「簡単」というワードが絡むと、判断力が低下して知らない人(企業)にお金を貸してしまいます。

     

    まだ歴史が浅い市場なので、今後適正なルールや制度が出来れば、万人に支持される可能性はあります。

     

    何事においても時間をかけなければ、簡単に信用を得る事はできないものです。

     

    【東日本大震災10年】災害リスクと不動産投資

    f:id:linxosaka:20210311174007j:plain


    東日本大震災の発生からきょう11日で10年となります。

    犠牲者の方々のご冥福をお祈り致します。

     

    災害大国日本。

     

    日本は災害の多い国です。

     

    また、今後30年以内にマグニチュード7以上の

    直下型の地震が発生する確率は70%程度といわれています。

     

    日本で災害が多いのは今に始まったことではありません。

     

    過去5年間に起きた災害をピックアップ致しました。

     

    2020年7月 令和2年7月豪雨 

    2020年(令和2年)7月3日以降に熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨。

     

    2019年9月 台風19号

    2019年10月に発生した台風で、関東地方や甲信地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらした。

     

    2019年9月 台風15号

    2019年9月に発生した関東上陸時の勢力では過去最強クラスの台風

     

    2019年8月 九州北部豪雨

    長崎県から佐賀県、福岡県までの広い範囲にかけて、長時間にわたる線状降水帯による集中豪雨が発生、8月28日を中心として各地点で観測史上1位の記録を更新した

     

    2018年 北海道胆振東部地震

    2018年9月6日3:08に発生したMj6.7の地震。厚真町で震度7、札幌市東区や新千歳空港などで6弱を観測。苫東厚真火力発電所の緊急停止から発生したブラックアウトにより全道295万戸が停電となった

     

    2018年6月 大阪北部地震

    大阪北部地震:2018年6月18日7:58に発生した大阪北部を震源とするM6.1の直下型地震。大阪北部で観測史上最大の震度6弱を観測した。

     

    2016年 熊本地震

    2016年4月14日21:26に前震(M6.5)が発生し、最大震度7を益城町で観測。その後、4月16日に本震(M7.3)が発生し、熊本県益城町(2回目)、西原村で最大震度7を観測したほか、熊本県と大分県の広範囲で震度6強~6弱を観測。なお、本震の際には大分県中部でも誘発地震が同時発生していた。

     

    このように災害は忘れた頃にやってくるものではなく、毎年必ずやってくるという意識が必要です。

     

    不動産投資を行う際、災害が起こった時の物件の損害に対してリスクを感じる方が多いですが、それ以上に物件のお住いの入居者が犠牲にならないためにできることはないかということを常に考えておくべきだと思います。

     

    なぜなら、災害で建物が倒壊して入居者が亡くなった場合、

     

    建物に欠陥などがあった場合、責任を問われて損害賠償を求められることもありえるからです。

     

    民法717条(工作物責任)の条文で「土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う」とされています。

     

    瑕疵、つまり欠陥があった場合、損害賠償する責任があるということです。

     

    では、欠陥とはなにか?

     

    過去の判例を見ると、「予想される地震動に耐えられるだけの構造を有していなかった」というものが複数出てきます。

     

    その際に判断がよって立つのは、主に建築基準法上の規定(耐震基準)を満たしているかどうかです。

     

    なので、旧耐震基準の物件に手を出す際は、

    上記の責任を問われることもあるということをわかった上で行うべきです。

     

    また、定期的な建物のメンテナンス行うことも重要です。

     

    また、各自治体にハザードマップがあり、災害リスクはある程度把握できますので、

    比較的危険性の低いエリアを選ぶということも重要です。

     

    disaportal.gsi.go.jp

    disaportal.gsi.go.jp

     

    また、火災保険に関しても、保険はフルに加入しておく必要があります。

    災害は水災・地震だけでなく、風災もあります。

     

    最近は台風の被害でバルコニーの隔壁板や自転車置場の屋根が壊れるケースも多く、「風災」を入れていない場合、すべて実費負担になります。

     

    特に分譲マンションの場合、共用部分の火災保険の内容も重要なポイントです。

     

    災害は自分ではコントロールできません。

     

    しかし、自分でコントロールできる部分

    (危険性の低い立地選び・定期的なメンテナンス・保険加入)

    に関しては、他者に依存せず、自分で積極的に関与して行くことが、

    災害リスクを未然に低くする唯一無二の方法だと思います。

     

    www.osaka1roommansion.com

     

    住みたい街ランキング2021関東版発表!

     f:id:linxosaka:20210308184217j:plain

    suumoの「住みたい街ランキング2021関東版」が発表されました。

     

    1位は横浜

    2位は恵比寿

    3位は吉祥寺

     

    という事で上位は、ここ数年ほとんど変わっておりません。

    舞浜や桜木町が大きく順位を上げています。

     

    武蔵小杉は一時期、人気が下がりましたが、また上昇してきました。

    コロナ禍で働き方の変化が取り沙汰されますが、やはり利便性の高いエリアには普遍的な人気があるようです。

     

    その他、神奈川では本厚木、埼玉では大宮なども近年人気が上がってきています。

     

    以下は過去のランキングです。

    JR山手線エリアが目立つ結果となっています。

     

    f:id:linxosaka:20210308184501p:plain

    街には、流行り廃りがあると言われます。

    資産価値が下がるエリアで不動産を所有するよりは、資産価値が維持できるエリアで所有することが不動産においては大切な事になります。

    もちろん、価格との相談にはなりますが・・・

     

     

    キャッシュレスアプリの使い道のひとつに✨

    f:id:linxosaka:20210306170621j:image

     

    『スマホ決済(モバイル決済)』

    『PayPay、楽天Pay、メルペイ、、、etc』

     

    最近は多くの人が、飲食店やコンビニ、お洋服、様々なお店で利用している光景が当たり前になってきましたね📱💰

     

    機器に強くないこの私ですら、

    最近は専らスマホ決済を利用するようになっています。

     

    なんといってもこれは、

    楽ちんでございます٩(๑❛︎ᴗ❛︎๑)۶

     

    バッグからお財布出さなくていいし♪

    もうなんならスマホひとつで外出できる♪♪

    (化粧直しやハンカチやらなにやら、、なんだかんだ最低限グッズが少なくない私にはまだハードルが高いですが(;゜0゜)笑)

     

    日本では実は2012年からスマホ決済の導入が始まっていたのですが、2018年以降PayPayやLINE Payが数億円規模のキャッシュバッグキャンペーンを昨年くらいまでやっていた事でユーザーへの認知が一気に広がりました。

     

    政府のキャッシュレス化へのススメ。

    キャッシュバック目的のユーザー。

    その他にも「入金の早さ」「導入の手軽さ」「手数料が安い」などと

    店舗側からも広がるスピードの後押しは沢山ありました。

     

     

    そして先に申しましたように

    皆さまが利用されている上でメリットが沢山あります。

    例えば4つご紹介します。

     

    ・スマートに会計できる

     お財布だして、必要な金額と小銭探して、お釣りを受け取ってまたお財布のそれぞれに戻して。という時間かかってしまうこともある一連の動作がワンアクションへ✨

     

    ・利用履歴の管理がしやすい

     家計簿、記帳。お財布の中にレシートのスペースが要らなくなります✨

     

    ・ポイント還元やキャンペーンを利用できる

     こちらについても、これまで会計時にポイントカードの提示やアプリの表示で読み取ってもらうなどというその一手間が要らなくなっています✨

     

    ・個人間の送金ができる

    これ!これなんです今回私が記事でお伝えしたい1番のことです(^。^)!!

     

    一概にとは言えませんし、

    個人的に、とても優秀なものがあった!という気持ちである事なのですが

     

     

    私の家族はみんなお互いに気ィ遣いいで。

    母と妹とご飯を食べに行っても

    みんな出そうとしてお札机の上に出すので

    いいよいいよって渡し合い、母が折れてお財布にしまう時には、出したお金より増えているという現象が起きて(収入に変身w)、よく笑っていました。

    そして妹とはよく会計時に互いにカバンにお札を押し込んだりし合ってもうお金投げ合ってるみたいです。。(そんなことしちゃダメ🙅‍♀️)

    最後にはいつも『おねいちゃんだから!おねいちゃんでいさせてお願いぃ〜🙏』などとふざけながらゴネて払わせていただきます♪(満足)

     

    このように、受け取ってほしい人が気を遣って全然受け取ってくれない!

    とき!!

     

    キャッシュレスアプリで送りつけてしまうのです✨(ニヤリ)

     

    なんか来たでしょ?これね、これ受け取るってして。

    ちゃりん💰

     

    そのうち慣れてきたら「受け取らない」とかされてしまう可能性も出てきますが、今のところは家族への送金はこれで受け取ってもらえているので、大満足でございます💖

     

     

    わたくし個人的に『画期的だ!』と思ったメリットについて力強く書いてしまいましたが、メリットは色々とあるのでぜひ、

    東京タクシーPayPay使えないけど大阪使える!みたいにムラの無いようどこでもどれでも使えるようになると、もっと便利ですね(^^)

     

    あとデメリットとしては、そういった対応しているところか否かだけではなく、「スマートフォンの充電」これも間違うことなく大事なポイントになるので充電忘れの無いように、生きていくことが必要になりそうです*

     

    今ですら、充電切れそうで何も持ってなくて、でも切れちゃいけなくてコンビニで買うリチウムバッテリーや、それがiPhone対応のコードでなかった時にコードも追加で買うとか、こんなことで5千円!?みたいに残念な出費ですからね、、(私にとっては最も不毛な支払い🙅‍♀️)

     

    便利なもの、画期的なものはいいとこ取りのように利用して普段の生活を快適にしていきたいですね🕊🌈

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

    twitter.com

     

    【減債基金係数?】将来の夢を実現するために使う係数

    f:id:linxosaka:20210304160721j:plain

    FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格の問題で必ず出てくるのが

    「6つの係数」です。

     

    具体的には、下記の6つです。

    1. 終価係数
    2. 現価係数
    3. 年金終価係数
    4. 減債基金係数
    5. 資本回収係数
    6. 年金現価係数

     

    漢字ばかりで何だか難しいそうですね。

     

    特にイメージしずらいのが「減債基金係数」でしょう。

     

    ただ、現役世代の皆さまが「6つの係数」の中でも一番使うべきなのが

    「減債基金係数」です。

     

    では、「減債基金係数」を使って何が計算できるのか、具体例で確認してみましょう。

     

     

    例えば、「10年後に500万円を貯めたい。」

    この場合、毎年、いくら積み立てる必要があるでしょうか?

    この毎年の積立額を利回りに応じて計算するために使うのが、「減債基金係数」です。

     

    具体的な積立額は、以下のような減債基金係数表を参照しながら計算します。

     

    f:id:linxosaka:20210304155457j:plain

     例えば、年1%の利回りだと、10年の減債基金係数は0.0956です。

    毎年の積立額は、500万円×0.0956で47.8万円、

     

    月額にすると12で割って約3.9万円です。

     

    もう一つ例題として、30年後に2,000万円準備する場合を考えてみましょう。

     

    年利回り3%、30年の減債基金係数は0.0210。

     

    毎年の積立額は、2,000万円×0.0210で42万円、月額だと3.5万円です。

     

    つみたてNISAの毎年40万円が上限なので、iDeCoと併用すれば、

    老後2,000万円問題は解決できそうです。

     

    つまり、将来の目標金額を貯めるために必要な毎年の積立額を

    計算するのに使うのが、「減債基金係数」なのです。

     

    言わば、将来の夢の実現に向けて「今できること」

    を考えるための係数とも言えるでしょう。

     

    ぜひ、現役世代の皆さまには「減債基金係数」を使って計算してみて下さい。

    働き方の変化と副業について

    f:id:linxosaka:20210301165314j:plain

     先日、川崎重工が年功序列を廃止したことがニュースになりました。

     

    今に始まった事ではありませんが、2019年にトヨタ自動車の豊田章男社長が

    「終身雇用を守るのが難しい」という趣旨の発言をされてから、

    いわゆる大企業も制度が変わってきています。

     

    近年、年功序列を廃止した主な企業

    ・パナソニック

    ・ソニー

    ・日立製作所

     

    NECでは、新卒年収1,000万円という事が話題になりました。

     

    働き方が大きく変わる中で、副業の選択肢も増えてきています。

     

    今回は株式投資、FXや不動産投資といった資産運用ではなく、リスクの小さい副業をご紹介したいと思います。

     

    WEBライティング・WEBデザイン

    メディアで記事を書いたり、デザインを売ります。

    文字の場合、1文字1円などの単価で収入を得ることが出来ます。

    特に文章を書く事が得意な人に向いています。

    すきま時間にできるので、効率的に時間を利用する事ができます。

     

    転売ビジネス

    せどりともいわれます。

    仕入れ値よりも高い値段で売却すれば成功です。

    再現性が高く、高度なテクニックも特段必要ありません。

    まずはメルカリやヤフオクを利用して、家にある不用品を販売することから始めれば十分です。

    成功体験をつかみやすく、副業の自信をつけるには良い方法です。

     

    手作り品販売

    ハンドメイド商品を販売します。ほぼリスクが無く、自分のペースでやりやすい。

    人と関わりたくないと考えている人には向いています。

    オリジナル商品となるので、ファンが出来れば堅い収入源になりやすい。

     

    YouTube・動画編集

    億万長者を目指せるかも?

    広告収入が収入減。

    初期に始めた人が有利な市場でもあり、投稿者が激増する近年は競争が厳しい。

    市場としては、今後期待が持てると考えられています。

     

    目標はそれぞれ違うと思いますが、まずは月5,000円程度の利益を目指して

    スタートしてみてはいかがでしょうか?

     

    1日にすると約160円です。

     

    クリアできれば、次の月はもう5,000円ほど目標を上げていきます。

     

    順調にこれがクリアできれば、1年後には月額60,000円の収入になります。

     

    将来もらえる国民年金の満額が月額約65,000円という事を考えると、大きな収入だと思えます。

     

    オーナーさんの楽しみ方♪

    f:id:linxosaka:20210227181609p:plain ワンルームマンションオーナー様から

    実際にお聞きしたお話です^ ^

     

     

    その方は東京と大阪で物件を所有されていて。

    ある日、所有物件の一つを

    リフォームしようと思って!と、

     

    楽しそうに壁紙や床の素材の

    カタログを見せてくださいました🌟

     

     

    初めて見たとき、

    いろんな色、いろんな素材

    ありとあらゆる見本の貼られたそのカタログは

     

    よく耳にする『自分のお城』を、

    築くその素材達💎

     

    そんな風に見えました。

     

     

    そっか〜!

    普段は、「借りる人が誰でも気にならない、

    少しグレーの入った白で床は木目調のタイル」

    など基本を決めてるから簡単♪

    などとお聞きしたりしますが

     

     

    実際自分のものだから

    好きな壁紙、好きな床素材、

    雰囲気を作れる!!

     

     

    綺麗な青色の床のキッチン、素敵💓

    洗面台や洗濯機のあるとこの床はこの色で♪

     

    お手洗いは壁は白で、

    床はよくあるシンプルな同系色じゃなくて

    色味入れてみよう☆

     

    なんてv(^_^v)♪

     

     

    「これならきっと喜ばれると思うんだ!」

     

    私もそう思いました✨

     

    『えー素敵!ここ住みたいです!

     あっ、これなんてどうですか?笑』

     

    そんな会話で私自身楽しませていただいて

     

     

    そして何より、オーナー様自身が

    とてもとても楽しそうで。

     

    あぁ、素敵だな。

     

    原状回復工事、リフォームは

    出費なんじゃ。。と想像される方も

    いらっしゃると思いますが、

     

    それを、楽しむ♪

     

     

    とても素敵なオーナー様の

    お話を聞けるこのお仕事に、

    感謝の気持ちは、本当に数え切れません。

     

     

    これはマンション投資に限りませんね。

    人生で起こる様々な出来事に

    そのひとつ一つを楽しむ。

     

     

    これって本当に、心くすぐったくなる、

    私達人間の求める『幸せ』が詰まっている

    そのひとつに、十分になり得るものではないでしょうか🕊🧡

     

     

     

     

    寄稿者  AM部 成瀬 瑠菜 

     

    twitter.com

    【超簡単】確実に貧乏になれる方法

    f:id:linxosaka:20210225173105j:plain

    今回は誰でも簡単にそして確実に貧乏になれる方法について解説していきます。

     

    今はお金に困っていない人でも、この方法を実践すれば数年後には確実に貧乏になるのも夢ではありません。

     

    是非、ご参考にしてください。

     

     

    収入と支出の管理をやめる

     

    最初に毎月の収支の管理をするのをやめましょう。

     

    いくら収入があって、何にいくら使ったのかがわかれば、

    お金を効率よく使う癖ができてしまい、お金が増えてしまいかねませんので

    やめてしまいましょう。

     

    高年収と言われる1,000万円以上の方は来月も給料がもらえますので、

    細かいことに気にする必要はありません。

     

    好きなことにお金を使い、刹那的に生きましょう!

     

    ブランド品で身を固める

     

    洋服や時計やかばんなどの持ち物はすべてブランド品で固めましょう。

    せっかく収入が高いのでそれなりの身なりをしておかなくてはいけません。

     

    それなりの高級感を出して、周囲の人からお金を持っているように見られておかないと、お金目当ての人間が近寄ってきませんので、間違ってもファストファッションなどの洋服は着ないようにしましょう。

     

    なるべく、周囲からお金持ちに見られるようにして、

    詐欺案件等を勧められやすくなりましょう。

     

    新車を定期的に買い換える

    自動車は本体価格が高額なのはもちろん維持費もかなりお金を使うことができる

    便利な商品です。

     

    車を50年間乗り続けると、約4,000万円程度消費できると言われています。

    • ガソリン代
    • 車検代
    • 修繕費用
    • 自動車税
    • 自動車保険
    • 駐車場代

    上記のようなランニングコストがかかるので貧乏になるには必須のアイテムです。

     

    また、新車を購入すると、一回乗っただけで中古になり、リセールバリューを低くでき、これを定期的に乗り換えることによって、ますます出費が大きくなります。

     

    1ヶ月に数回しか乗らないのに、毎月ローンの支払いと維持費で家計が

    日々しんどくなっていくでしょう。

     

     

    浪費家のパートナーを見つける

    人から羨ましがられたい、よく見られたいという

    「承認欲求が強いタイプ」のパートナーは最高です。

     

    ブランド品や新作ジュエリー等、毎月のようにおねだりしてくれて、高級レストランでのディナーが毎日のように楽しめます。

     

    承認欲求には限りがないので、永遠に浪費を続けてくれます。

     

    豪華な結婚式をあげる

     

    結婚式は、一生に一度の晴れ舞台です。

    細かいことに気にせず、盛大にしましょう。

     

    最近は身内だけでパーティーをおこなったり、結婚式自体をしない人も増えていますが、一生に一度のことなのでこうゆうことはやめましょう。

     

    結婚式は1日で数百万という大金を使うチャンスです。

    高級ホテルの式場をおさえて友人や職場の関係者の人も大勢呼んで、

    引き出物も周囲の方に恥ずかしくないよう豪勢に振る舞いましょう。

     

    一等地ではないところで新築の豪邸を購入する

    貧乏になるためには、マイホームを持つことをおすすめします。

     

    ただ、問題点は一等地にマイホームを買ってしまいますと、不動産価格の上昇によって資産価値が上がってしまう場合がありますので、注意が必要です。

     

    そうならないために、一等地ではなく、

    中途半端な郊外の土地を購入して、

    現在のニーズにそぐわない、5LDKや6LDK等広めの家を検討し、

    ホームエレベーターや大理石のキッチンや床材をとりいれましょう。

    ローンが終了しても、メンテナンス費用が莫大にかかる負動産が手に入ります。

     

    また、都心部でないところに所有することで地価もあがりにくく、

    売却しようともニーズと合っていない為、

    売るに売れない状態になりやすいので、

     

    一生涯いやその先の子供や孫の世代まで

    コストが増大な不動産を所有し続けることができるのでオススメです。

     

    パートナーは専業主婦(主夫)

    結婚相手は必ず、専業主婦(主夫)がオススメです。

    間違えてもパート勤務やフルタイム勤務の方ではいけません。

     

    どちらか一方の収入があれば、どちらかが職を失っても

    もう一つ収入源があるため、

    家庭が火の車になりにくいからです。

     

    収入源はどちらかに依存している方がベストです。

     

    そして、お昼にはママ友(パパ友)達と

    ランチに行くことを奨励して下さい。

     

    ママ友(パパ友)達との交流は承認欲求が強いタイプの方は

    他人にキラキラ感をひけらかす絶好の機会です。

     

    高級ランチは5,000円ぐらいがベストで、

    たまには、ディナーにも積極的に参加して下さい。

     

    子供の学校はオール私立

     

    幼稚園から大学まですべて公立の場合の教育費は約750万円です。

    これをすべて私立の場合、約2,200万円となります。

     

    約3倍近くの差になります。 

     

    この他、習い事も掛け持ちで習わして下さい。

     

    これだけでも、家庭は火の車です。

     

    ただ、こちらにも注意点がありまして、お子様が優秀になりすぎて、お子様から仕送りがもらえることです。

     

    そうならないために、習い事は短期でコロコロ変えていき、

    お子様の才能が発揮しないようすることがポイントです。

     

    また、塾などでお子様が勉強ができるようにならないように、

    子供を甘やかして、お金を払えば入学できる学校等に入学させましょう。

     

    すべてのリスクは生命保険でカバーする

     

    なにかあった時の備えとして生命保険・医療保険の加入は必須です。 

     

    日本人の二人に一人はがんになる時代です。

     

    ただ、癌になる年齢は男性は80歳で42%、

    女性は80歳から天寿を全うするまでの間の46%です。

    日本人の平均寿命は男性80歳、女性86歳なので、

    寿命間際でガンになる人がほとんどです。

     

    ただ、ガンになって入院したら浪費をしている家庭では入院費用の負担は大変です。

    がん保険・入院保険・先進医療特約などすべてのオプションをつけておいて下さい。

     

    さらに生命保険は掛け捨ての定期保険ではなく、終身保険なかでも

    外貨建ての商品がオススメです。

     

    保険と貯蓄を同時にできる画期的な商品なので、保険会社の手数料が高くなります。

    ただ、手数料という形で明示してないため、わからず加入できるのもメリットです。

    途中で解約すると、確実に払い損になります。

     

    また、手数料が高い分なかなか増えていきません。

    予定利率よりインフレ率が上回る場合が多いので

    できるだけ20年や30年の長期での契約をしましょう。

     

    外貨建ての場合、為替手数料も加算されるうえ、為替変動リスクもありますので、

    貧乏になるにはうってつけの商品です。

     

    一方、火災保険や地震保険はほとんど起こる可能性が

    少ないので保険料がもったいないので加入しなくても良いかと思います。

     

    ただ、もし事故が起こった際は、数千万円単位での損失になり、

    一発で貧乏になるので火災保険・地震保険未加入は最適です。

     

    資産運用は預金のみ

     

    資産運用は難しいのでやめましょう。

    銀行預金に預けるだけですべて解決です。

     

    金利は0.001%しかつかないですが、インフレが起きれば、

    お金の価値が目減りしますので、預金をしておくだけで

    資産は何もしなくても自動的に減ってくれますので、ラクチンです。

     

    ただ、どうしても資産運用がしたくなった場合は、期待値が低い、

    宝くじ、パチンコ、競馬等でお金を増やしてみましょう。

     

    まとめ

    いかがでしょうか。

     

    他にもございますが、主にこれらのことを愚直に実践すれば

    最短で確実に貧乏になれます。

     

    おそらく、この中のいくつかをすでに実践している方もいるでしょう。

     

    いくら、収入が1,000万円、2,000万円、3,000万円と増えたところで、

    これらの事柄を実践すれば、簡単に貧乏になれます。

     

    ただ、逆に年収が300万円・400万円であってもこれらのことを実践せず、

    反対のことばかりしてしまうと、たちまちお金が貯まってしまって

    数年後、数十年後には大きな資産が築けていることでしょう。

     

    【相続登記が義務化】しない場合売却不可能!

    f:id:linxosaka:20210222154420j:plain

     現在、所有者不明の土地が年々増えており、問題になってきています。

     

    法務省のデータによりますと、最後の登記から50年以上経過している土地の割合は大都市では6.6%、中小都市・中山間地域では26.6%となっており、所有者に連絡が付かない土地は全体の20%にのぼります。

     

    このような土地の面積を合わせると、九州よりも大きいと言われており、その規模の大きさがうかがえます。

     

    このまま対策をせずにしておくと、ますます所有者不明の土地が増えていくことが懸念されています。

     

    【相続をしたが登記をしない理由】

    • 都心回帰が進む中で、相続した土地を利用する事が無く、売却も見込めないため
    • 税金を負担したくないため
    • 相続分割協議がまとまらないため

     

    【所有者不明のままだと・・・】

    • 公共事業や災害復興工事に使用をきたす
    • 土地の有効利用ができない
    • 荒廃地による周辺環境の悪化

     

    このような状況をふまえ、民法や不動産登記法の改正がされる事になります。

    早ければ来月に土地の相続登記の義務化が決定され、2023年度から施行されることになりそうです。

     

    【今まで】

    • 相続登記しなくても罰則や制裁なし

     

    【これから】

    • 相続人は自身が相続を知った時から、3年以内に登記をしなければいけない
    • 3年以内に登記しなければ、10万円以下の過料が発生

     

    一方で、一定の要件を満たせば、相続した土地の所有権を手放せる制度も新設予定となっています。

     

    今までは、相続登記をしなくても問題が無かったため、利用価値が低い土地に対して積極的に登記を人は少なかったのですが、今後はそうもいかなくなります。

     

    何を信じるか【マインド編】

    f:id:linxosaka:20210219134541j:plain

     

    『何を信じますか?』

     

     

    えっ、いきなりなんですか?

     

    神様のお話ですか?

     

     

    いえいえ、現実世界の、そして金融・投資のお話です。

     

     

    投資不動産を扱う弊社で活動させていただき、お客様や、日々勉強する様々な投資において、とてもよく感じることが、この

     

    「何を信じるか」です。

     

    そして

     

    信じることは実現する。

     

     

    不動産投資に限らず、株、FX、仮想通貨、金、ワイン、絵画、、、

    この世には様々な投資方法があります。

     

     

    平たくイメージとしても湧きやすい事としましては、「値が上がる」ということですが

     

    この「値が上がる」時、人々のマインドはどうなっているかご存知ですか?

     

     

    『これは価値があがる!』『期待できる!』

    『だから今買う!(投資する)』

     

     

    “期待値”です。

     

     

    これは良いものだぞ上がるぞ

    そう思うから、

    その銘柄を買うのです。

    その通貨を信用するのです。

    その物件に決めるのです。

     

     

    信用しないと、期待しないと

    大切な資産を投入しないんじゃないですか?

     

     

    つまり、価値が上がっている最中

    皆の【信じる力】が大いに加わっているのです。

     

    だから、【実現する】(「投資してて良かった〜!」)という現象が

    いたるところで起きているわけですね☺️✨

     

     

    ふわっと思っている以上に、

    「マインド」「想い」は凄いんです💎

     

     

    そしてミソなのは、

    人は【何】を信じるのかを『選ぶことができる』

     

     

    そんなあなたはこれからの日々、

    何を信じて生きていきますか🕊🌈

     

     

     

    寄稿者  AM部 成瀬 瑠菜

     

    twitter.com

     

     

     

     

     

     

    【購入諸費用】マンション投資を始める際のかかる費用とは?パート②

    f:id:linxosaka:20210212183958j:plain

    前回の続きでマンション投資を始める際のかかる諸費用についての解説の第2弾です。

     

     借入に伴う費用

    住宅ローンを利用して不動産を購入する際は金融機関への費用が必要です。

    項目としては以下の通りです。

    融資事務手数料

    金融機関によって金額は違いますが多い例は下記のとおりです。

    • 一律100,000円(税別)
    • 一律150,000円(税別)
    • 借入金額の1%(税別)
    • 借入金額の1.5%(税別)
    • 借入金額の2.0%(税別)

    ローン保証料

    必要な金融機関を必要ない金融機関に別れます。

    金額は借入金額と借入年数によって算出されます。

    検討される金融機関にお尋ね下さい。

    固定資産税精算金

    不動産を所有していると、年1回、固定資産税を納めなければなりません。不動産を売買すると所有権が変わりますので、その物件に係る固定資産税の負担を分担する必要があり、それを固定資産税精算金といいます

    引渡し日前日までを売主の分、引渡し日当日以降を買主の分として各自が負担することになっています。

    なぜ、固定資産税の精算を行うかというと、固有資産税は、その年の1月1日現在の所有者に対して課税されているため、精算を行わなかった場合、1年分の固定資産税を売主が全額負担していることになるからです。

     

    例えば、固定資産税の年額が50,000円で1年のうち売主が100日、買主が265日所有していた場合、

     

    売主負担額 50,000×(100日/365日)=13,699円

    買主負担額 50,000×(265日/365日)=36,301円

     

     

    管理費・修繕積立金精算金

    固定資産税と同様、所有者が変わりますと、毎月、管理費・修繕積立金がかかります。

    固定資産税の場合は1年単位で精算を行いますが、管理費・修繕積立金の場合は1ヶ月単位で精算をします。

     

    注意点

    通常、管理費と積立金は売主さんの口座より翌月分が当月に自動引き落としされます。


    例えば、1月20日に引き渡しをすれば、1月分の清算は1月19日までは売主、20日より買主の区分です。


    次に2月分です。2月分も手続きの都合上、自動引き落としの切り替えが
    間に合わないため売主さんの口座から引き落とされます。


    よって、1月分の精算金と2月分を合わせて買主は売主に支払いましょう。


    これらの精算は担当者が行ってくれますので、計算の必要はありませんが、翌月分も合わせて支払うことだけ覚えておきましょう。

     

    修繕積立一時金・管理準備金等

    新築マンションの場合、必要な費用になります。

    物件によって異なりますが、15万円~30万円程度となります。

    不動産取得税

    賃貸用不動産の場合、不動産を取得後1回のみ不動産取得税がかかります。

    金額の計算は以下の通りです。

     

    不動産取得税の税率

    【本則】

    土地 評価額×4%

    建物 評価額×4%

     

    【軽減措置】

    土地 評価額×1/2×3%

    建物 評価額×3%

    ※軽減措置は、2021年3月31日まで

     

    まとめ

    諸費用の種類についておわかり頂けましたでしょうか。

     

    これとは別にランニングコストとして、

     

    • 管理費・修繕積立金(毎月)
    • 固定資産税(年1回)

    が必要となります。

     

    購入を検討する前にどのくらい費用が必要なのかを把握し、マンション経営を運営することが大切です。

    【欲豚】甘い罠に引っ掛からないためには

    f:id:linxosaka:20210214153050j:plain

    【金利優遇適用のご連絡】

    などといった、うまそうな話が証券会社や銀行から来たことはありませんか?

     

    よくあるのが、「外貨定期預金」の金利優遇などです。

    今から2週間以内に定期預金に加入すれば、

    通常金利より10%高い金利を適用するというような内容です。

     

    中には利息が30%を超えるものもあります。

     

    実際のところ、このような商品は投資に値するのでしょうか?

     

    ちなみに「世界最高の投資家」と言われるウォーレン・バフェットでさえ、

    投資成績は年利20%ほどと言われています。

      

    何の勉強もせず、ただ預けるだけで利息が30%も付く話は、なかなか成立しそうにありません。

     

    実際のところ、以下のような点を考慮しなければなりません。

     

    • 為替リスク

    • 為替コスト

    • 地政学的リスク

    • 税金

    • 銀行の手数料

     

    お金を預けた結果、利息どころか元本を下回ってしまう可能性さえあります。

     

    これとは違いますが、詐欺の手口として、

    ポンジスキームというものが昔からあります。

    www.osaka1roommansion.com

     

    アメリカのチャールズ・ポンジという人が、100年以上前に考えた手法で、

    日本では、

    • 安愚楽牧場の和牛オーナー制度
    • 豊田商事事件

    などが有名です。

     

    いずれも高配当をうたい文句に出資金を募り、出資者や出資額が増えることで高配当を払い続けて一定期間信用を得ます。

     

    詐欺手法ですので、破たんが前提となっており、最終的には出資額が高まったところで詐欺師は逃げ出します。

     

    高すぎる配当や利回りには、高すぎるリスクが存在するものです。

     

    一般的には大きな利益を生み出すための時間が短いほどリスクが高く、長いほどリスクが低いと言われています。

     

    こういったことを知っていたり、商品の相場を知っていれば、罠にかからずに済みます。

     

    例えば不動産の場合、家賃の相場を知ることが大切です。

     

    現在ではネット上で多くの事を知ることができますが、すべての情報が正しいわけではなく、間違った情報も混在しており、それのみで正確な情報をつかむことは難しい状況です。

     

    そにために不動産会社から適切な資料を見せてもらったり、気になるのであれば、現地近くの賃貸会社を直接訪ねて話を聞いても良いと思います。

    【大阪と福岡に外資系金融機関を誘致】について最新情報

    f:id:linxosaka:20210213180447j:plain

     昨年9月頃より、にわかに囁かれていた事として

     『アジアの金融センターが「大阪・福岡」に?ポスト香港はどこか』

     との記事や情報が出てきていました。

    それに関する最新情報が、昨日、更新されました!

     

    その前に概要と香港金融について振り返ります。

     

     

     

    【香港とは】

     繁華街と、世界一の高さを誇るリッツ・カールトン

    (→高さ490m、118階まであり103階のレストランからの景色は夜景がもはや下の方、、✨笑 しかしその場所からしか見られない上空の景色☁️のような、地震の多い日本では作れない高さの建物に居ること自体がとてもテンション上がりました♪)

    f:id:linxosaka:20210213174855j:image

    f:id:linxosaka:20210213170852j:image

     などのある、「九龍半島」

     金融街をはじめ、香港名物のトラム(路面電車)が走っている「香港島」からなり、

     現地では「九龍サイド」「香港サイド」と呼ばれ、それぞれの島でのタクシーは橋やトンネルを越え互いの島へ行き合うことを嫌い、反対岸の目的地を言うと、「あ〜あっち?無理無理!」と言われ降ろされます(T-T)、、けれどたまに、向こう側まで連れてってくれるタクシーさんもいらっしゃいます🚕✨

     

    『勉強不足ですみません。次回は両島行き来しやすい交通機関をしっかり調べて出直します!』と思ったことをよく覚えています。笑

     

     香港の話が長引いております。

    街も煌びやかな中でも、例えば東京でいうところの渋谷・新宿・銀座・六本木・原宿が全部1カ所にギュッとした感じの都市で、、💍

    綺麗な建物や高層マンションの通りもすぐ裏に時代を感じる建物や飲食店街があったり🌳✨

    街の色んな顔を見ることができ楽しい場所で。

    その上、名物のヤムチャや本格的な中華料理がめちゃくちゃ美味しい、、🥟🥠🥢

     

    とてもとても素敵な国だったのです!

    なので綴る手が止まりません💦

    (※個人の感想です)

     

    いつかまた海外旅行が気兼ねなく行けるようになるといいですね✨

     

    【金融センターとしての香港】

     世界有数の国際金融センターであり

    英国のシンクタンク(※)が発表している世界の国際金融センターランキングをみると、香港はこれまで、ニューヨーク、 ロンドンにはかなわないものの、シンガポールとともに、 3位の地位を争ってきました。

    (シンクタンク(英語: think tank)は、諸分野に関する政策立案・政策提言を主たる業務とする研究機関。)

     

    しかし2020年最新の国際金融センター指数(※同情報元)時点によると、

    3位には日本がランクインし、香港は6位となっていました。

    f:id:linxosaka:20210213170742j:image

     

    菅首相は、2020年7月中旬以降、和泉洋人総理大臣補佐官に

    「香港から流出する人材・資本」を日本の大阪と福岡に誘致すること

    を検討するよう指示したとされます。

     

    なぜ、大阪と福岡なのかについては諸説あるようですが、理由のひとつとして、政府は東京を国際金融センターとする事を目指してきたが、新型コロナウイルス感染拡大や災害を考慮してリスク分散のため方針を転換したとされるという話もあります。

     

    時代背景と日本特有のリスクとしては現実味のある話にも思えます。

      

    【来たらどうなるか】

    日本であることのメリットとしては、香港は実は住宅価格が上昇しており、賃貸で70〜80平米の家賃は月額100万円をゆうに越え、30平米ほどのワンルームなら月額40万円などざらであります。

    なので香港人や例えばシンガポール人から見れば、東京であっても家賃相場は高く見えないのであり、大阪や福岡などとても喜ばれそうに思います。

     

    不動産投資においての再開発や大きなイベント同様、就業者が増えれば住む人も増え、また今回の件のように、海外からの投資資金がもしも大阪に投資されると、大阪の不動産価格は上昇します。マーケット規模の変化も加え簡単に不動産価格がバブルになるのではないかとも言われています。

     

    【2/12に出た最新情報】

    ----香港資産運用のMPC、福岡に拠点。

      国際金融都市構想第一弾---- !!

     

    福岡が先に動くことになりましたね。

     

    香港の資産運用会社、MPCホールディングスは香港の本社機能の一部を移転し、4月以降に日本事業の本社機能を持つ事務所を福岡市に設けると発表しました。

     

    まず3人程度で始め、ファンド運用なども手掛けるため将来は100人規模まで拡大を目指す。

     

    香港では中国政府が統制を強める「香港国家安全維持法」が2020年に成立し、政情不安が続いているが、同社は『今回の決定にその影響はない』としているそうです。

      

    【以上より】

    そういえばあの話どうなったんだろう?

    昨年夏終わり頃に聞いたこの件(誘致)について、思い出していた矢先の最新情報でした。

    先にも述べましたように、モノ・ヒト・コトが来てくれるところで経済は回り活気が出て、みなが潤う、そんな情勢を求めています。

     

    この状況禍ですが、経済の止まらぬよう、悲しい思いのする人がなるべく出ないよう、ひとりひとりも国も世界も、前向きに進んでいけたらと願っています。

     

     

     

    寄稿者 AM部 成瀬 瑠菜

     

    twitter.com

     

     

     

     

     

     

     

    【購入諸費用】マンション投資を始める際のかかる費用とは?パート①

    f:id:linxosaka:20210211191226j:plain


    『10万円からマンション投資が始められる』

    というフレーズを見ることが多いですが、不動産投資を始めるにあたって、実際はどのくらいの金額がかかるか解説致します。

     

    仲介手数料

    仲介会社経由で不動産を購入する際にかかる費用です。

    なお、不動産会社が売主の場合は仲介手数料はかかりません。

     

    仲介手数料の上限は、売買価格によって下記のように宅建業法で定められています。

     

    • 売買代金が200万円以下:仲介手数料5%+消費税
    • 売買代金が200万円を超える部分~400万円まで:仲介手数料4%+消費税
    • 売買代金が400万円を超える部分~:仲介手数料3%+消費税

     

    上記のようなややこしい計算が必要となりますので簡易計算例がございます。

     

    • 売買代金×3%+6万円+消費税

     

    例えば1,500万円の物件の場合の計算が

    1,500万円×3%+6万円+消費税=56.1万円

     

    収入印紙代

    不動産の売買契約にあたり収入印紙が必要になります。

    また、住宅ローンを利用する場合、金銭消費貸借契約(ローンの契約】にも収入印紙が必要となります。

     

    収入印紙は下記の通りです。

    f:id:linxosaka:20210207144026j:plain

    登記費用

     登記に関わる費用は以下のようなものです。

    • 所有権保存登記(新築物件の場合)
    • 所有権移転登記(中古物件の場合)
    • 表示登記(新築物件のみ)
    • 抵当権設定登記(ローンを利用する場合)
    • 司法書士報酬

    司法書士の報酬以外は登録免許税と言われる税金です。

    計算は下記の通りです。

    f:id:linxosaka:20210211191445j:plain

    ワンルームマンションの場合、現金契約の場合、15万円~20万円程度、ローンを利用する場合は20~30万円程度になります。

     

    来週、パート2を解説します。